表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
239/508

番外編:「ぬら爺からの便り 三度」

あやのが風に包まれながら小さな宿に泊まった夜のこと。

机の上に置かれた封筒。

墨の香りが、まだ仄かに漂っていた。


封筒の表には、柔らかい筆致でこう書かれていた。


「わしのかわいい孫へ

 三たび、風にまかせて」




あやのは、そっと封を切る。


中には、渋い色の和紙に、丸い筆跡の手紙が一枚。




あやのや


音の風に乗って、おまえの息づかいが里にまで届いておる。

あの子が、ようもまあこんなに遠くまで──と、

わしらあやかし一同、ひれ伏す思いでおるよ。


この世に音の建物を築くとは、まるで風の中に骨を立てるようなものじゃ。

それでもおまえは、その風の中で、声もなくよう響かせたなあ。


鬼の梶が、ちゃんと隣におるのも、わしは知っておる。

よう守った。よう育てた。

でもの、忘れるな。おまえは「守られる側」でもあるが、

「育てる側」にも、そろそろ立つ年頃じゃぞ。


女というものは、咲くばかりではいかん。

実を結ぶ気がなくとも、風に花粉を任せるだけではいかん。

花開いたなら、自分の枝ぶりと根の張り方を見つめなおすことじゃ。


わしが何を言うとるか、すぐにはわからんでもええ。

けれど「いのちの音」というものは、

他人に聴かせる前に、まず自分で確かめるもんじゃよ。


出るビルの幽霊どもにもよろしく伝えてくれ。

太郎にも、山形にも、田中にも。

生きとるもんも、死んどるもんも、

よう音に浮かれておるようじゃ。


それが音楽じゃ。それが建築じゃ。


あやのや──

その道、まだ遠い。

けれど、ちゃんと歩いとる。

それだけは、ようわかっておる。


わしの音はもうすっかり低くなったが、

それでも、おまえの声はよう聴こえる。


また便りする。

寒さが来る頃には、茶でも淹れて待っとるでな。


    ぬらりひょんより




手紙を読み終えたあやのは、ふうっと小さく笑った。

静かに掌を胸にあてる。


(──うん、ちゃんと響いてる。わたしの音)


梶原が寝息を立てる横で、幸が小さく鼻を鳴らす。

風が、障子の隙間から音もなく吹き込んだ。


その夜、あやののハミングは、風にまぎれ、どこまでも遠く──

山の奥、妖の里へと届いていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ