表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
228/508

第百二十六章 音を抱く都市

都市アウラは、静かに、だが確実に変貌していた。


かつて音を恐れて閉ざされたこの都市は、

いまや──ひとつの生命体として、音と共に“生きていた”。


誰かの声に反応し、

誰かの想いに共鳴する。

建物ですら、呼吸するように揺らぎ始めていた。


そこに、ついに到着したのが──

司郎正臣と、「司郎デザイン」の面々だった。


「……あらまぁ。なかなかの子宮都市じゃないの。すでに陣痛寸前ね」


スーツケースを片手に、司郎はそう呟いた。


彼の隣には、すでに到着していたヘイリー・マカフィーの姿もあった。

マットなブーツに赤のリップ。前より少し大人びた気配を纏って。


その目が、まっすぐにあやのを捉える。




あやのは、都市中央のテラスにいた。

その膝元には、もちろん幸が伏せている。


「ヘイリー……」


「会いに来たわよ、“音の器”。っていうか──あんた、綺麗になりすぎじゃない?」


そう言って、ヘイリーは目を細めた。


「……変わった、って言われる。自分でもわかるの。音を出すってことが、だんだん“自分を渡していく”ことになってきてる」


あやのの声は、以前よりも深く、丸くなっていた。

それは女体としての変化ではなく、“声の内に命を宿した者”の声音だった。


ヘイリーは、その声の重みをしばらく感じ取ってから──

そっと言葉を落とした。


「……怖くない?」


「うん。怖い。でも、それ以上に、音に抱かれてる感覚があるの。

耳じゃなくて、身体の芯で聴いてもらえてる気がするの」


「……そう。なら大丈夫」


ヘイリーは手を伸ばし、あやのの頬を撫でた。


「……でもさ、そういう“声”を持ったあんたが、もし誰かのものになったら──

世界が、その人を恨むかもね」


「それでも、聴いてほしいって思う。

その人になら、きっと──私の全部を」


それは明言しなかったが、明らかに梶原國護のことだった。


ヘイリーは笑いながらも、どこか複雑そうにうなずいた。




その夜。


司郎は、現地の工房で設計チームを前に言い放つ。


「この都市は、耳を捨てて“共振構造”を得た。

なら次の建築は、“音を抱く建築”。音源は……もちろん、あの子よ」


図面に描かれた構想は、中央に共振核を持つ多層ホール。

中心には、あやのの“声が宿った空間”が恒久的に設けられるという。


それは──


《あやの自身を音響装置として組み込む》、かつてない設計。


「いい? これはもはや“建てる”仕事じゃないの。産むのよ。都市と女の声が、互いに抱き合う“胎響構造体”を」


ヘイリーは、ふと梶原の方に視線を向けた。


彼は無言で図面を見つめていた。

だが、その目は静かに燃えていた。


(……なら、なおさら。誰にも渡さない)


声を出すたびに女になる。

そして女になるたびに、都市は彼女を“音の母”として記憶する。


梶原は、あやののその変化を、ただ“見守る”のではなく──

その声を、誰より近くで受け止める存在になると、心に決めていた。




夜更け。


あやのはテラスで、ひとりハミングを紡いでいた。


幸が寄り添い、風が髪を揺らす。

そこにふらりとヘイリーがやってくる。


「ねえ、あんた、言葉でなくても伝わる音があるって言ってたけどさ──

ほんとに、その音は誰かに“届く”って信じてる?」


あやのは、小さく微笑んだ。


「──届いてる。もう、何度も。

たった一人に、いつも」


梶原の名を出さずとも、

その音は誰のものか、ふたりはわかっていた。


そして、遠く屋根の上から見ていた司郎は、

フンと鼻を鳴らし、空に向かって味噌汁をすするような顔で呟いた。


「……やれやれ。これは、音の子を産むな、この都市」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ