表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
200/508

第九十八章 沈黙の余韻、響きわたる声

帰還から三週間。

あやのたちはパリに戻り、短い休息をとっていた。


朝のカフェ。

テレビの音量が上がり、バリスタがリモコンを握ったまま目を丸くする。


《…極地建築“贈音プロジェクト”、国際文化建築協会の特別審査員賞を受賞──

 関係者によると、建築は“再生される沈黙”として構造的にも文化的にも画期的だと評価…》


《“忘れられること”を前提とした建築が、“記憶されること”へと反転する。

 それは、音の哲学的再定義だ──》


ヘイリーがフルーツジュースを持ったまま叫んだ。


「ちょっと、新聞見た!? 文化欄、3段抜きで“沈黙の記録者たち”ってタイトルになってる! あたしたち、詩人扱いよ!」


梶原は黙ってコーヒーを飲んでいたが、横でスマホに届いた通知を司郎に見せた。


「……アメリカの建築批評誌、《AURA》が特集号組んでる。“Resonant Tombs”って。墓じゃないって言ったのに」


「勝手に名付けるのよねぇ、他人ってやつは」

司郎が軽く鼻を鳴らす。


「でもまぁ……“意味が消えない構造体”ってのは悪くないわ」


ユハからはメッセージが届いていた。


“あの少年の学校で、歌の授業が始まりました。

建築をきっかけに、“音の贈り物”という概念が教材になっています。

どうやら、あの声は次の世代にも届いたみたいです”


あやのはその文を読んで、そっとスマホを伏せた。

そして、静かに呟いた。


「……届いたんだね」


メディアだけではなかった。

SNSでは「無音の建築」や「記憶されない声に形を与える建築」として話題に。

音響設計の専門家、言語人類学者、アーティストたちが議論を始めていた。


「贈音」は録音に勝る記憶か?

設計とは、未来の誰かへの“手紙”たり得るのか?

建築は“声なき者”の代弁者になれるのか?



司郎デザインのチーム名は公表されず、プロジェクト名も匿名のままだった。

それでも、人々はその名もなき構造体の中に「何か」を感じ取っていた。


司郎は朝食の皿を下げながら言った。


「さて、世界に名が売れてきたわ。面倒くさくなってくるわよ、これから」


「でも、それでも“声が残った”ことは、よかったと思います」


あやのの言葉に、司郎は笑った。


「……声が残ったんじゃない。

 声が“これからも生まれる場所”を作ったのよ、あたしたちは」


窓の外には、パリの光。

あやのはそのまま目を閉じ、深く深呼吸をした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ