表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
173/508

第七十一章 夜明け前の設計図

パリ郊外の特別ステイ施設。

審査を翌日に控え、各国チームの代表たちは仮眠をとる部屋と、夜通し使える作業ラウンジに分かれていた。


あやのたちは後者だった。

誰一人、寝ようとはしなかった。


**


大テーブルには図面、コーヒーカップ、スケッチブック、そして、あらゆる議論の痕跡。


吉田透は自らのチームを別室にまとめていたが、資料室で一人鉛筆を動かすあやのを、ちらりと見て通り過ぎた。


その視線には、あえて距離を置く冷静さと、少しの期待が混ざっていた。


**


テーブルの端で、司郎が設計模型の調整をしていた。

手にはガラスと木を組み合わせた複雑なフレーム。風を受けて音を出す“共鳴筐体”のプロトタイプだ。


梶原はその横で、パーツを研磨しながらぼそりと漏らす。


「……吉田、明らかに本気モードですね。あれ」


「本気よ。アイツ、勝つことに関してだけは愚直なくらい本気」


司郎は言った。


「でも、設計って“勝ち負け”じゃないの。何を残したいかで、全部変わってくる」


**


そのとき、あやのが静かに立ち上がる。


「……“記録”も“解放”も、どちらも正しい気がしてる。

 でも、私は“歌う建築”が作りたいんです」


司郎が手を止めた。


「音楽は、残らない。でも、生きてる。

 だから、建築にもそんな儚さがあってもいい。

 “永久保存”じゃなくて、“いまを響かせる器”であってほしい」


**


吉田と司郎は、どこかで似ている。


だが、真逆でもあった。

吉田透は「声の記録者」。司郎正臣は「音の受信者」。


あやのはそのあいだに立つことで、“今ここにある声”をどう設計に込めるかを模索している。


梶原はそんな彼女の隣に黙って座り、工具を置いた。


「俺にはよく分からんが……お前が“歌う建築”って言うなら、それを俺は支えるだけだ」


あやのは笑った。


「ありがとう、梶くん」


**


夜が深まり、パリの街がようやく静けさに包まれたころ、

チーム・司郎デザインの設計図が、ようやくひとつの形を取り始めていた。


中心部には風と共鳴する空洞の庭

外殻は反響ではなく“呼応”を生む複層構造

音を記録せず、風に乗って響き、消えていく設計



そこには、かつての沈黙の塔とは正反対の──

“誰かの声が、どこかで風に変わって届く”世界が描かれていた。


**


「さて……審査会、楽しませてもらおうかしら」

司郎が手を伸ばし、あやのの設計図をぽんと叩いた。


「この子の声は、誰にも閉じ込められないからね」


その声に、あやのも笑って頷いた。


「……私たちの“建築”は、明日、ちゃんと響くよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ