表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
157/508

第五十五章 風の縫い目

小さな鈴の音がした。

風が、張られた麻糸の隙間をすり抜けたときにだけ鳴る、微かな音。


「……ねえ、これって、祈りになるのかな?」


中庭の一角で、あやのが修道女にそう尋ねた。

風の譜面は少しずつ密度を増している。一本ずつ、麻糸が風の経路を記憶していく。


「わたしたちの祈りは、言葉にしないぶん、風に似ています」


若い修道女はそう言って、目を伏せた。

あやのは、糸を指で弾いて、震える音を聴く。


「じゃあ、もしかして、“お経”や“グレゴリオ聖歌”より、風のほうが祈りに近いのかも」


その言葉に、修道女は小さく笑った。


「そうかもしれません。音にならない音が、いちばん届く気がします」


 


***


 


礼拝堂では、司郎が足場の寸法を測っていた。

礼拝堂を“沈黙の構造”に変えるには、残響と風圧のバランスを整える必要がある。


「……空気が震えるとき、人間は“神がいる”と錯覚するのよ。建築が“神聖”って言われる正体は、それ」


「錯覚でもいいんですか?」


あやのの問いに、司郎は頷いた。


「ええ。むしろ錯覚がいいのよ。現実と錯覚の境目に、いちばん深い呼吸があるんだから」


手元の図面には、風が「滞留する場所」が点で記されていた。


・西窓下の踊り場

・中央回廊の曲がり角

・屋根裏に抜ける螺旋階段の吹き抜け


司郎は、風が迷う場所をわざと設けた。

「風が迷えば、人も立ち止まる」――それが彼の設計理念だった。


 


***


 


夕暮れどき、あやのは回廊の一角に小さな台を置いた。

そこには、絹の残糸と古いレース、銀糸でかがったボタン。


「祈りじゃなくてもいい。“名付けられない感情”の居場所がほしい」


そう言って、風の流れのなかにその布片を編み込んでいく。

糸は、空気の抵抗に合わせてわずかに緩み、たわみながらも形を保った。


それはまるで、誰かの記憶を風で縫い留めていく作業のようだった。


 


***


 


夜。修道院の厨房に集まった数人の修道女たちが、あやのに尋ねた。


「どうして、そんなに風のことがわかるんですか?」


あやのは少し考えてから、答えた。


「……わからないんです。風のことなんて、全然。でも、ずっと誰かを探してる気がしてて。風も私も」


「誰か?」


「――名前も、顔も知らない。でも、“そこにいた”っていう気配だけが残ってる」


誰も何も言わなかった。

だけど、それで十分だった。


沈黙のなかに、また風が鳴った。

あやのが張った糸のひとつが、夜の気流に共鳴して、ほのかに震えた。


 


***


 


その週の終わり。司郎は回廊に小さな実験装置を設置した。

半音階に調律された金属の線が風の流れに沿って並び、糸と交差している。


「“風の縫い目”に“音のほつれ”を混ぜてやるの。綺麗に縫いすぎたら、風は通らなくなるから」


「……建物に“綻び”をつくるんですね」


「そう。“完成”なんてしない方がいい。風も祈りも、余白で生きてるのよ」


あやのは、その言葉を受けとめて、少し笑った。


 


この丘の上に、少しずつ――

“風を縫い留める建築”が、形を帯びていく。


それは、名前のない祈りのような、

あるいは、遠い誰かへの静かな手紙のような、建物の始まりだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ