表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
127/508

第二十五章 審査発表ー世界が見る建築

パリ・国際建築ビエンナーレ最終審査会場、午後2時


重厚な石造りの会場ホール。

天窓からの光が、ゆるやかに客席を照らしていた。


列席者はおよそ300名。

世界中から招かれた設計者、研究者、批評家、報道陣。

空気は落ち着いているが、どこか緊張が走っている。


壇上には審査員団。

中央にはパリ建築大学名誉学長の姿があり、

その両脇には、各国から選ばれた識者たちが座っていた。


客席の右側中段に、あやのと梶原の姿がある。


「大丈夫か?」と梶原が小声で問うと、

あやのは静かにうなずいた。


「……大丈夫。見届けたいから」


梶原はそれ以上何も言わず、視線を前に戻す。



審査講評が始まる


審査員長が演壇に立つと、照明が落ちて、スポットが当たる。


「本年度のテーマは、“静かなる再編成(Quiet Recomposition)”でした。

 私たちは今年、かつてない数の“語らない建築”に出会いました。

 そしてその中で、とある一作品は――

 見る者の“内部”を、まるで時間のように動かすものでした」


会場にざわめきが走る。

梶原が横目であやのを見る。

あやのは表情を変えないまま、視線を壇上へ向けていた。


「第1位を受賞したのは――」


一瞬、場内の空気が止まる。


「――Ayano Maki、Japan.」


拍手が、会場に満ちていく。

最初は小さく、やがてゆっくりと広がるように。


壇上へ呼ばれる名前。

だが、あやのはすぐには立ち上がらなかった。


ただ、両手を膝に置いて、深く深く息をついた。


「……立てるか?」と梶原が囁いた。


あやのは、頷いた。


「うん、大丈夫。……行ってくる」


立ち上がる背中は、どこか決意というよりも“覚悟”に近かった。

静けさをまとったその足取りで、壇上へと歩き出す。



表彰とスピーチ


壇上でトロフィーと表彰状を手渡されたあやのは、

簡潔な拍手に囲まれてマイクの前に立つ。


しばらく沈黙。


誰もが見守るなか、彼女は口を開いた。


「……私は、この建築を“説明する”ために作ったわけではありません」


「ただ、ここにいてもいいと思えるような空間を、

 一度だけ、本気で作ってみたいと思った。それだけです」


通訳を挟まず、英語で話すあやのに、会場はまた静かになる。


「そこに誰かが立って、何も言わずに何かを感じてくれたら……

 それだけで、建築は“届いた”と、私は思います」


拍手は、誰からともなく起こった。

それは盛大というより、敬意のこもった、穏やかな拍手だった。


壇上を降りると、梶原が立ち上がっていた。

そしてもうひとり、会場の後方――


甲斐大和も、静かに拍手を送っていた。


彼は、遠くからあやのを見て、ただ頷いた。


それは、敗北でも嫉妬でもなかった。

ただ、ようやく追いついた実感――

“本当の距離”を測った男の表情だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ