表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
122/508

第二十章 決戦前夜

その夜、礼拝堂にはもう誰もいなかった。

展示はそのままに、ライトだけが落とされている。


外ではパリの風が石畳を鳴らしていたが、

中は、あいかわらず“静けさの密度”が高かった。


あやのは展示の中央、吊られた透過図面の前に立ち、

録音されていたパリの無音を止めて、

自分の声で、それを置き換えた。


「これは、設計図じゃありません」

「これは、まだ“誰のものでもない風景”です」

「ここに来た誰かが、自分の記憶や、夢や、後悔や、愛を重ねた時……はじめて、これは空間になります」


言葉にして初めて分かったことだった。


建築は、完成されたものではなく、

誰かの記憶が触れたとき、初めて“立ち上がる”ものだと。


「だから、音を置きました」

「音は、触れずに触れるから」

「声は、誰かの中に“残ってしまう”から」


その声は誰に向けたものでもなく、

けれど、録音機が静かに再生を開始し、それを空間の中に留めた。



その頃、展示会本部では——


最終審査の準備が、淡々と進んでいた。


審査員の名前が一部明かされる。

そこに、**「ジョルジュ・テンフィ」**という老教授の名があった。


――そう、かつての音響建築の先駆者。

NYでのあやのの“Silent Requiem”の録音を聞き、強く反応していた人物。


その横にいた女性スタッフが、彼に尋ねる。


「どの展示に注目されていますか?」


教授は短く答える。


「“無音を設計した者”がいると聞いてね。久しぶりに楽しみにしている」



そして、礼拝堂の扉が静かに開く。


あやのが振り返ると、

薄暗がりに現れたのは、細身の青年――吉田 透だった。


「……あんた、言葉使えるようになったのか」

かすれた声で、彼が言った。


「パリまで来て、ようやく、ですね」

あやのが、少しだけ笑う。


「設計ってさ、図面描くより前に、どんな“目”で空間を見るかが全部じゃない?」


吉田はフィルムに投げられたあやのの影を見つめながら、続ける。


「俺には見えなかった。けど、君は**“音で見る”**んだよな」



翌朝。審査の日。


展示会場には、報道陣が入り混じる。

各国のメディアがアルテクの展示に集まり、

その一方で、「無音の展示」にも奇妙な注目が集まりはじめる。


礼拝堂の扉が開くと、すでに人が並んでいた。


その列の中に、

ジョルジュ・テンフィ教授の姿があり、

そして――あやのの背後には、無言のまま立つ司郎と吉田。


彼らが見ているのは、彼女ではなく、

空間そのものが語りはじめる瞬間だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ