表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
121/508

第十九章 対抗陣営、沈黙を破る

会期三日目。

ついに、**「アルテク・グローバル・アーキテクチャーズ(AGA)」**が展示を公開した。


パリ市内の旧工場跡地。

鉄の柱に囲まれた広大な空間に、鏡面ガラスと黒鋼材で組まれた、巨大な多面体構造がそびえ立つ。


構造は複雑だが、緻密に計算されており、空間のすべてが完璧に“支配されて”いる。

照明、音響、映像、データ。訪問者の移動すら、すべてアルゴリズムで導かれていた。


「これは……空間ではなく、支配された経験だ」

司郎が眉をひそめる。


「美しいけど、息が詰まる」

あやのも小さく呟いた。



アルテク陣営のプレゼン


壇上に立ったのは、アルテクの主任設計者、フレデリック・ダルザン。

40代後半、洗練された物腰、だが目は冷たい。


「我々の建築は、人間の感性ではなく、都市そのものの論理に従っている」


「無駄な情緒を排し、情報と構造を最適化し、都市にとって“必要な風景”だけを残すこと。それが、これからの建築です」


その言葉に、ある者は拍手し、ある者は沈黙した。


「……かつて建築家は“神”だった。だが今や、アルゴリズムこそが神だ。我々はただ、正確に従うのみです」


司郎はその場で、ポケットのチョークを握りしめた。


「バカ言ってんじゃないわよ……あたしは、都市に逆らうために図面引いてんのよ」



観客の動き


展示終了後、来場者の流れが分かれ始めた。

圧倒的な完成度を誇るアルテク。

静かな余白と記憶を奏でる「司郎デザイン」。

二つは、まるで対極の哲学だった。


だが、メディアは早速アルテクに偏っていた。


「AIを活用した“反建築”の極北」

「圧倒的な制御。これはもう、建築というより都市OSだ」


展示審査の仮予告では、アルテクが優勢と報じられる。



その夜。司郎とあやの、屋上で


「正直、こわいです。ああやって“完璧”を見せられると、私のやってることなんて……」

あやのが屋上でカップの珈琲を抱えて言った。


司郎は、火の点いていない煙草を口に咥えたまま、空を見た。


「完璧に設計された空間ってのは、死んでるのよ。それはもう、誰にも変えられないから」


「……でも、私の展示は、未完成です。きっと“評価されない”」


「それでいいじゃない。誰かに点数つけてもらうために、あんた作ってんの?」


あやのは言葉を失う。


「もし評価されたいなら、作るのやめな。もっと“うまくやる”べきよ。でもな、それはあたしじゃないし、あんたでもない」


静かな沈黙のあと、司郎がふっと笑った。


「“誰もが答えを知ってる世界”で、問いを差し出せる建築家なんて、今どきもう貴重よ」



翌朝。青い封筒の再来


展示会場に戻ったあやのの足元に、小さな封筒が落ちていた。

差出人はない。だが、色はあの時と同じ、深い青。


中には、シンプルなメモが一枚。


“Beauty is not completion. It’s permission.”

(美しさとは完成ではなく、“許し”である)


“Don’t build answers. Build questions.”


あやのはゆっくりと顔を上げた。

礼拝堂で吊るした、あの“音のない図面”が、いま、問いとして浮かび上がる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ