表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星眼の魔女  作者: しろ
107/508

第七章 余白の旋律(Coda)

Teatro Silencioの夜が明ける。


舞台照明はすでに落とされ、スタッフの残響も去っていた。

だが、ホールにはまだ何かが残っていた。

音ではない。気配でもない。


あの夜、確かに“選ばれずに終わった音たち”が、そこにあった。


**


あやのは、誰もいない客席の中央に座っていた。

白いシャツに着替え、髪はゆるく結ばれている。


ピアノも、楽器も、もう鳴っていない。


でも、耳の奥にはあの音が残っていた──

最後の“沈黙”の直前、舞台下から混じった、あの不協和音。


「……誰かの、叫びだったのかもしれない」


そう呟いたのは、背後から現れたノエルだった。


あやのは頷かず、否定もしなかった。


ただ、ゆっくりと視線をステージに戻した。


**


その日、劇場の地下にいた“ヘラーに似た男”は、警備によって外に出されたが、

正式な記録には残らなかった。名前もわからず、関係者でもなかった。


ただ、彼の座っていた椅子の下には、一冊のスケッチブックが残されていた。


表紙には乱暴な筆跡で、こう書かれていた。


Für den letzten Ton

(最後の音へ)


**


あやのはそのスケッチブックを、手にしていた。


中身は、楽譜の断片や設計図のような幾何学模様、

意味のない単語の繰り返し、そして、あるひとつの言葉が何度も書かれていた。


“Coda. Coda. Coda.”


そしてページの最終に、こう記されていた。


「終わらなかったから、終わらせる」

「音を出せば消える、沈黙は残る」

「この劇場だけが、それを許した」


**


後日、世界中で議論が巻き起こる。

“演奏途中の中断”は演出だったのか、事故か、あるいは声明か。


だが、誰一人それを「失敗」だと断じる者はいなかった。


「Silent Requiem」は、演奏されなかった第三楽章によって、むしろ完全性を得たのだ。


**


ニューヨーク・タイムズはコラムでこう述べた。


「彼女の選択は、かつて誰も取らなかった“反奏”だった。

 それは、音楽という制度そのものに対する内なる問いかけである。

 Teatro Silencio──静寂の劇場の名に、今や世界中の誰もが納得している」


**


その日の午後。

司郎と梶原が、裏手の中庭で缶コーヒーを片手に並んでいた。


「やるじゃないの、うちの天使ちゃん」


司郎が煙草に火をつけながら、低く笑う。


梶原は答えなかったが、目を細めていた。

あやのの選んだ“音楽のやり方”は、彼らの想像を超えていた。


**


そして数日後。

劇場にある人物が現れる。


吉田透──あやのの動画を追って静かに現れた、天才建築家。司郎デザインの一員であり片翼を担う男。


「……彼女は、まだここにいる?」


劇場を訪れた彼は、扉の前でそう呟いた。


司郎は彼に気づき、フンと笑う。


「興味あるの? ……あいつは、まだ演ってるよ。頭の中でな」


**


その夜、あやのはTeatro Silencioの屋上にいた。


手にしていたのは、破れかけた五線譜の一枚。


それは、**演奏されなかった“終曲”**の構成図だった。


彼女は空を見上げる。


言葉ではなく、音でもなく、

まだ名前のない“何か”を心の中でかき鳴らしながら。


そして小さく呟く。


「これは、まだプロローグだよね……司郎さん」


**



音楽は終わらなかった。

でも、ひとつの“旋律”は確かに終わった。


それが、“余白の旋律”だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ