表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

第10話 この世は、逆さに落ちてくる

もう朝も夜も、わからなくなっていた。


仕事なんか、もうとっくに辞めてしまった。

食事も、風呂も、眠ることすら、いつの間にか義務になっていた。


千紗もいない。希もいない。

残されたのは、泣く赤ん坊と、静まり返った部屋だけだ…。


希が亡くなってからというもの、悠真の時間はそのままの時で止まっていた。

それでも、陽翔の泣き声だけが、その止まった時間に穴を空けるようだ。


そういえば今日が、千紗の四十九日だということを、陽翔にミルクをあげながら思い出した。


仏壇には、千紗と希の写真がこちらに笑顔を向けている。

笑っている二人に、悠真は問いかける。


「……なんで、みんな俺より先に行っちゃうんだよ。俺を置いてよぉ…」


…が答えてくれるはずもない。

ただ、湿った部屋の空気が、喉に重くまとわりつくだけだった。



---

後日…

陽翔をベビーカーに乗せて、実家へ向かう。

両親に陽翔を預け、「夕方には迎えに来るから」とだけ伝える。

両親は悠真を心配そうに見送る。


その言葉は嘘だった。もう迎えに行くつもりなんてなかった。

両親の表情からも、薄っすらそれを感じとってるようにも思えた。


墓地に着くと、千紗と希の墓前に、花と線香、そして希が好きだった小さな菓子を供えた。


「千紗…。希。……もう俺もう疲れたよ。なぁ俺…頑張ったよな?」


悠真は墓の朝倉家の文字をしっかり見据える。


「俺は…千紗も希も守ることができなかった。」

そして、拳をぎゅっと握りしめ…


「もう…俺には…生きてる意味なんてないよ…、今からそっち行くから…」


その場に膝をつき、ただ風の音だけ聴こえてきた。

吹き抜ける風の中で、墓の石がどこか冷たく感じた。



---


そして悠真は、死に場所を求めて墓地を出ようとする…そして寺の住職と見合わした。

住職は手にした小さな菓子箱を手に掲げ、にこやかに言った。


「茶菓子をいただいたのですが、ご一緒にいかがですか?」

悠真にはもう別に、断る理由なんてなかった。

どうせ死ぬつもりなら、死ぬ前に誰かのやさしさに触れてからでもいいだろう。


寺の静かな茶室。

湯呑から立ちのぼる湯気が、悠真の凝り固まった胸を少しだけほぐしてくれた。


住職に、これまでのことを全部語った。

千紗の死。希の死。何もできなかった無力さ…。

そして、今朝から考えていた自分の「終わり」のこと。


「……なぜ、この世は善い人ばかりが早く死んで、悪い奴らはのうのうと平気な顔して生きていられるんですか? こんな不条理な世界、誰が耐えられるって言うんですか?」


黙って最後まで聞いていた住職が、湯呑を静かに置いてゆっくり口を開く。


「……地獄は、何処にあると思われますか?」


「えっ…」


住職は穏やかな口調で

「地獄とはですね…この世のことなのですよ。

…そう……“この世こそが地獄なのです”

この世があの世で、あの世がこの世なのですよ。


悠真はふと目を見開く。


「昔、ある偉いお坊さんがおっしゃっていました。

『衆生の苦を知らずして、浄土を語ることなかれ』と──」


悠真はその言葉の意味を飲み込めず、黙って聞いていた。


住職は続けて

「仏教には『一切皆苦いっさいかいく』という言葉があります。

この世のすべては苦しみからは逃れられない、という意味なのです。

生きることも…老いることも…病むことも…死ぬことも──

そして、人生も恋愛も生活もままならない。そう…全て思い通りにいかないから苦しいのです。」


悠真は黙って聞き入る。


「そして……産まれる前に積んだごうの報いを受けて、前世の罪を償うために、この世という地獄に落とされるのです。

赤ん坊は泣きながら逆さで出てきますよね?

それは、この世に落とされ拒絶ゆえの悲鳴なのです。本当はこの世に来たくなかったのです。」


「……じゃあ、もしかしたら千紗や、希は……?」


「そうです…善い人ほど早くこの世を去ってしまうのは、地獄の報いを早く終えれたからなのです。

つまり、早く罪を終えたから解脱できたのです。

あなたが愛した人は、罰ゆえではなく、きっと刑期が終え救われたのですよ。」


「じゃあ、俺だってそっちへ行ってもいいですよね。千紗や、希のもとに……」


「それは違います。自ら命を絶てば、それは“終わり”ではなく、“逃げ”になります。

『自死は重罪なり…』とも言います。

命を放棄した者は、この世で行なった業を来世へと持ち越し、また同じ苦しみを繰り返すのです。」


「……じゃあ、俺はどうしたらいいんですか………」


住職は、軽く微笑んだ。


「あなたには、陽翔くんがいるじゃないですか。あの子が、きっと、あなたをこの世に繋ぎ止めてくれています。あなたには、まだ“この世で生きる役目”があるのです。」


「この世で生きて、誰かを助け、相手を慮って少しでも苦しみを取り除くことに努める。

それが“徳を積む”ということです。

人は皆、この世で稼いだお金も、この世で築いた名誉も、自分の身体一つでさえ、あの世に持ってくことは出来ません…ですが、一つだけあの世に持っていけるものがあるのです。」


「えっ…!?」


「それは、この世で行った行為ですよ。そう…『業力不滅ごうりきふめつ』といって、善い行いも悪い行いも含めて、あなたがこの世で築いた行為(業)は、全てあの世に全て持っていくことになるのです。

あなたがこの世で行った行為は永遠に消えない(不滅)なのです。

だからこそこの世で徳を積むことが重要であり必要なのです。」


住職は続けて

「人は、死んで仏になるのではありません。

人は皆、生きているうちに仏に成るのです。

生きている間に仏に近づき、その近づこうという心持ちこそが、最も尊くて価値がある行為なのです。」


そして住職は静かに話を終えた。

悠真は、少し黙ってから、住職にお礼を言う。


「……ありがとうございました。少し肩の荷が降りた気がします。」



悠真はゆっくり立ち上がり、深く頭を下げ寺を後にした。


---


寺を出ると、日は西に傾いていた。

夕方の風が少し冷たくて、夏の終わりの匂いがした。


「そうだ……陽翔を迎えに行かないとな」


実家に戻ると、両親はほっとしたような表情で出迎えてくれた。


奥から、ぐっすり眠っている陽翔をそっと渡してくれた。

小さな手が、胸元を掴む。

その温かさが、不思議と心の痛みをやわらげてくれた。

悠真は、そっと陽翔の頭を撫でた。


「……ごめんな、父さん、ちょっと迎えに来るの遅くなったな」

そのまま陽翔を胸に抱いて、家へと帰る。


夜、静まり返った部屋で、悠真は仏壇の前に座った。

写真の中の千紗と希が、微笑んでいた。


「……ごめん。もうちょっと、こっちで頑張ってみるよ」


「……千紗、希のことよろしくな……」






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
作品読ませていただきました。とても読まされました。 若い頃はバッドエンドが好きで、映画もそういう系が好きで、自分が書くものもそうしたりしていました。読者が驚くんじゃないかなと思ってたんですよね。 年…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ