表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
うろな町の不思議な人々  作者: 稲葉孝太郎
第3章 幽霊屋台食い逃げ事件
19/71

第18話 女刑事と秋の空

 秋。それは物憂い季節。

 うろな警察署の刑事こと池守(いけがみ)瞬也(しゅんや)も、肌寒くなり始めた秋風に吹かれつつ、町の交通安全に精を出していた。民間企業に勤めたことのない彼だったが、こうも一日中あちこちと足を棒にして歩き回っていては、営業職と何も変わらないのではないかと、そんな気さえしてくる。

「はあ……もう少し安全に運転してくださいよ、っと……」

 池守は帰り道、車の群れを横目にそんなことを呟いた。

 空は驚くほど澄み渡り、池守の疲労をほんのりと癒してくれる。日差しと影の中を交互に歩きながら、池守は署への道のりをゆっくりと辿って行った。

 途中、うろな町の市街地に差し掛かったところで、ふと彼は女の後ろ姿を認めた。自信に満ちあふれた若々しい歩き方。ピンと伸びた背筋。ショートカットの黒髪に見覚えのある池守は、大声で女に呼びかける。

「おーい、紙屋かみや!」

 池守の声を背に受け、女は颯爽と振り返った。

「あ、池守先輩!」

 紙屋は後輩特有の人懐っこい笑顔を浮かべ、数歩後退する。

 自分が追っているのだからそこで待てばいいのにと、池守はそう思った。無論、悪い気はしない。挨拶を済ませてハイさようならよりは、よっぽどマシな関係だ。

 池守も少し小走りに紙屋へと歩み寄る。

「先輩、何か捜査中ですか?」

「いや、もう署に戻るところだよ。おまえこそ、ここで何やってるんだ?」

 池守の問いに、紙屋の顔が一段と引き締まる。

 これは何かあるなと、池守はきな臭いものを嗅ぎ付けた。

「それがですね、このへんに幽霊屋台が出るらしいんですよ」

 紙屋の返答に、池守は目を白黒させた。

 聞き間違いだろうか。そんなことすら思う。

「……すまん、もう一回言ってくれ。何が出るって?」

「幽霊屋台ですよ。知らないんですか?」

 分かって当然という顔をする紙屋。

 池守は頭を掻きながら、大きく溜め息を吐く。

「知らんな……そんな怪談は……」

「怪談じゃないです!」

「じゃあ都市伝説か? どっちにしろ子供騙しだろ」

 池守がそう言って歩き出そうとすると、その肩に紙屋の手が乗る。

 振り返ると、意外なほど真剣な紙屋の顔が目に留まった。

 子供扱いしたせいか、少々怒っているようだ。

 しかし、ここで怯む池守でもない。先輩としての威厳を保ちつつ、先を続ける。

「幽霊屋台か何か知らんが、仕事中にそういうことをしたらダメだぞ。だいたい……」

「待ってください。これは善良なる市民からの要望なんです」

 市民からの要望。やたらと紙屋が口にしたがる言葉だ。

 無論、公務員としてはその要望に応えなければならない。そのことは池守も承知しているつもりだった。だがそれは、110番された相談を何でも聞けばいいという意味ではない。本当にしょうもないことで通報してくる人間が多いのだ。酷いときには、家にゴキブリが出たと騒ぎ立てる者もある。

「仮にそういう通報があったとしても、取り合ったらダメだ」

「ですから待ってください。私の説明の仕方が悪かったです。すみません。幽霊屋台というのは、町の人がそう呼んでるだけで、実際に目撃証言が多数あるんです」

「目撃証言……? そりゃ都市伝説に目撃証言はつきものだろう?」

 証言があるからといって、真実とは限らない。そのことを、池守はよく理解している。人間という生き物は、思い込みを記憶と混同し易いのだ。

 ところが、紙屋はその慎重さをも否定し始める。

「そうじゃないんです。目撃しただけじゃなく、そこへ立ち寄った人もいるんですよ。私も歩き回って、2人ほど見つけました」

 紙屋は手帳を取り出し、その目撃証言を読み上げる。

「一件目は、うろな北に住む田中さん。男性。41歳。会社からの帰り道、道ばたにおでんの屋台を発見。お腹が空いていたので立ち寄ったところ、誰もいなかったそうです。気味が悪くなったので、何も手を付けずにそのまま帰宅」

 そこで一息吐き、紙屋はページをめくる。

「二件目は、うろな西の開発区に住む佐藤さん。男性。38歳。これも会社からの帰り道に無人の屋台を発見。カウンターに腰を下ろしてしばらく待ったのですが誰も現れず、適当につまんでから代金を置いて帰ったそうです」

「適当につまんだ……? それって商品を食べたってことか?」

 池守の喫驚に、紙屋がきょとんと顔を上げる。

「おでん屋ですからね。他につまむものはないと思いますが?」

「いや、そうじゃなくて……無人の屋台で普通商品に手をつけるか? 食い逃げだぞ」

 困惑する池守だったが、紙屋は全く動じない。

 その理由も、彼女の口からすぐに明らかになる。

「佐藤さんの話によると、カウンターには箸と皿が並んでいて、壁に『代金はカウンターに置いてください』と書いてあったらしいんです。値札も貼ってあったので、ちゃんと計算した料金を置いて帰ったとか。ですから、食い逃げじゃないんですよ」

 なるほどと、池守は一瞬納得してしまう。

 どこか変な気もするが、代金を払っている以上、食い逃げではないのだ。

「ん……ってことは、最初から無人のおでん屋なのか?」

「そうなんじゃないでしょうか? 無人野菜販売所みたいなものですよね?」

 あっけらかんと答える紙屋。

 一方、池守はしきりに首を捻っていた。いくら無人野菜販売所があるとはいえ、無人屋台など聞いたことがない。

 混乱する池守を他所に、紙屋は先を続ける。

「というわけで、法的にはあまり問題無さそうなんですよね。でも、気味が悪いという人も多いようですし、火災を心配する住民もいます。だからこうして調査してるわけなんです」

 池守にも、ようやく紙屋の捜査目的が見えてきた。

 幽霊屋台などと言わずに、最初からそう説明してくれれば良かったのだ。池守はそんなことを思いつつ、伸びかけた無精髭を撫でて考えを巡らせる。

「なるほどな……火を掛けたまま放置しているとなると、何らかの軽犯罪には引っかかるかもしれん……。中高生が何をするか分からんし、注意して止めさせないと……」

 そうだそうだと、紙屋も胸を張って頷き返す。

「ですから、今夜あたりどうですか?」

 紙屋の誘いに、池守は眉をひそめる。

「今夜あたりって……まさかおまえ……」

「もちろんですよ。善は急げと言いますからね。10時に駅前の噴水はどうですか?」

 池守の承諾が前提になっているのか、いきなり待ち合わせ時間を指定する紙屋。

 待ち合わせの目的すら口にされていないが、それがデートでないことは池守にも分かっている。要するに、その幽霊屋台とやらを探そうと言うわけだ。

「だけど……どうやって探すんだ? うろな町は広いんだぞ?」

「そこはお任せください。だいたいポイントは絞ってあるんです。まずですね、幽霊屋台が出没するのは、かなり遅くなってかららしいです。田中さんの目撃証言が11時、佐藤さんの目撃証言が11時半頃ですから」

 紙屋の説明に、池守は目を細める。

「11時なら、まだ駅前は人足が絶えてないだろう? なぜ目撃者が少ないんだ?」

 まだ話は終わっていないとばかりに、紙屋がビシッと人差し指を立てる。

「駅前はあくまで待ち合わせ場所です。幽霊屋台が駅前に出没したことはありません。正確に言うと、人通りが多いところには出ないんですよ。田中さんが屋台を見つけたのは、帰り道の途中にある田んぼの近くで、佐藤さんは開発中の空き地のそばです」

 池守はますます混乱してきた。客商売で重要なのは、何よりも客足だ。人通りの少ない場所で儲けるとなれば、それこそ余程の穴場認定されなければ無理である。

 何もかもが不合理な屋台に、池守もだんだんと興味が湧いてくる。

「そうだな……今のところ急ぎの事件もないし、ひとつ探ってみるか」

「では決まりですね。10時に駅前の噴水で会いましょう」

 そう言うと、紙屋はくるりと池守に背を向ける。

「おい、署には戻らないのか?」

「もう少し聞き込みをしてみます。ではまた後で」

 紙屋は自動車の行き交う通りを右に曲がり、そのまま姿を消してしまった。

 池守は肩をすくめた後、後輩の報告にしばらく考えを集中させた。

 幽霊屋台。おでんという言葉を聞き、寒さがなおさら身に染みる、そんな午後だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ