表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文豪転生記  作者: 狐伯
4/5

第3話 気分転換

「されば君もし、一の小径を往き、たちまち三条に分かるる処に出たなら困るに及ばない、君の杖を立ててその倒れたほうに往きたまえ。」

         国木田独歩「武蔵野」より

 百年ほど前の生では自然を愛し、特に武蔵野に惹かれ、著書では読者に向け武蔵野の歩き方を記した。これらの行動を引き起こした性格は今世になっても変わらなかったようだ。自然やなんでもない日常が好きで、ついつい人を手助けしたくなってしまう。

───────────

 とある日の夕方、治希は店の外に出て戸締まりをしていた。その顔はどことなく暗い。

(今日もいい小説がかけなかったな……)

治希は店の手伝いをしている時、よく小説を書いている。だがここ数日、調子が悪くネタが思いつかなかったのだ。店の鍵が閉まっていることを確認し、2階の自宅へ行くため外階段の方へ行こうとする。その時、不意に声がかかった。

「治希くん」

「あっ、歩さん。こんにちは。」

声の主は野田歩のだあゆむさん。近所に住む高校2年生。書店の常連さんで家が近いこともありよく出会う。だけど店の外で歩さんから声をかけてくれるのは珍しい。

「散歩の途中で君を見かけたらあまりにも暗い顔をしてたから、つい声をかけちゃった。どうかしたの?」

「いえっ、だ、大丈夫です……」

そんなに顔に出てたんだ。驚いてしどろもどろになってしまった。そんな僕をみて歩さんは少し考えたあと、口を開いた。

「これから時間ある?よかったら一緒にいかない?」


歩さんの後をついていき、近くの山を登ること数分、足が少し疲れてきたところで歩さんが立ち止まった。

「このあたりでいいかな。」

そう言い、ヒノキの下へ腰を下ろした。僕も促され同じように座る。

「あっちを見てみて。」

指をさされた方を見ると僕達が暮らす町を見渡すことができた。いつのまにかこんなところにまで登っていたのだ。

「自分はよくここに来るんだ。この静けさが心地よくてね」

近くに民家もないせいかここは鳥の鳴き声と木の葉がかすれるカサカサという音しかしない。そしてなにより気まぐれに頬を撫でていく風が心地よかった。ヒノキの香りも相まってなんだか落ち着く場所だ。

「ところで、治希くん。なんだか暗い顔してたけど何かあったの?言いづらかったら無理にとは言わないけど。」

「そんなに大したことじゃないんです。実は……」

僕は最近小説で行き詰まっていること、小説家を目指しているけど僕には無理なんじゃないかと不安になっていることを明かした。

「別に学生だからこれが生活に直結するものじゃないって分かってはいるんですけどね。」

「生活に直結するものじゃないって……そんなことないでしょ。現に、君は心配になるほどげんなりしているように見えた。」

「えぇ……」

やっぱりそうだったのか。自分にとって小説がどれほど大切なものだったのかを実感する。

「そして小説で行き詰まっているってことだけど……」

歩さんは一度そこで言葉を止め、町の方を見た。つられて僕も視線を移す。

「一度視点を変えてみるっていうのはどう?町だって書店から見るのと、ここから見るのでは違うでしょ?」

そう言われて初めて気づいた。確かにそうだ。夕日によって橙色に染まる町は書店から見たときより随分印象が違って見える。ここから見る町は喧騒から離れている分、寂しさもあるがそれ以上に美しかった。これを文章にできたら……

(そうだ!随筆はどうだろう)

自分が書いてきた小説は面白さを重視して非日常をほとんど想像で書いてきた。だけど一度、思ったことを自由に書く随筆の要素を取り入れてみても良いのではないだろうか。暗かった視界が明るくなったような気がした。

「おっ!なんか顔が明るくなったね」

「何となく小説が書けそうな気がしてきました!」

「それは良かった。ここにつれてきた甲斐があったよ」


「歩さん、今日はありがとうございました。」

あのあと僕達は少し会話を楽しんだあと、暗くなる前に山を下り、書店へ戻ってきた。

「いえいえ、助けになれて何より。また小説が書けたら読ませてね。」

また書店にお邪魔するね、といって歩さんは家へ帰った。それにしても今回はいい体験になった。いまならいくらでも文章が出てくるような気さえしてくる。治希はいつになく軽い足取りで外階段を駆け上がった。


今回の話は特に元ネタがありません

太宰治と国木田独歩は史実では関わりがなかったので今回のようにお互い面識がある訳ではないのですが転生したということでこんなことがあったら面白いのではないか、と思い書きました

ちなみに冒頭の引用は個人的に好きなところなので選んだ、という側面があります(笑)

著者は明治時代の人だと言うのに話しかけられているようでなんだか面白くありませんか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ