表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/21

07.初めての仕事と手遊び

 二人の姿を見送った後、俺は気を取り直し、自分の用事を片づけることにした。


 薪問屋の旦那が俺の体を心配し、買取の額を少し多めに払ってくれた。

 どうしようか少し迷ったが、長屋を回って子供の古着を二着手に入れた。


 いまユノが着ているのは俺の母親の着物で、つまり大人用の着物を子供に着せているためかなり不格好だ。裾の丈の長さを無理やり引き上げて調整し、腹回りに皺寄せされた布を、上から腰紐で適当に留めている。

 本人は何も言わないが、相当動きづらいと思う。


 俺がこんなことをする義理はないのに、と思いながらも、ひとまず子供の着物が手に入ってほっとした。


 それでも銭が少し余ったから、昼飯の寿司を腹いっぱい食った。

 血を飲まれてからずっと続いていた倦怠感がスッとなくなった。やはりメシを腹いっぱい食べるに限る。すべてが解決する。


 夕方の鐘までまだ時間がある。

 ちらっとユノの顔を思い浮かべた。あの爪があるから、いざとなれば身を守れると思うが……。

 少し迷ったが、遊郭のある通りに行って香雪楼(こうせつろう)を遠目に確認した。


 ユノは赤い上等の着物を着て、店の前の縁台に腰かけていた。遠目では女子に見える。

 すぐ隣に見世(※格子窓のついた部屋)があり、その中の遊女と手遊びをしているようだ。無邪気に笑って、手を開いたり閉じたり、上げたり下げたりしている。

 本人は楽しそうにしている、と思う。


 通りにちらほら人は歩いているが、店の前に客はいない。

 たまに通りがかる男が、ユノを見て足を止め、また歩き出す。ユノに声をかける男もいるが、一言声をかけて去っていくくらいだ。


 俺はその場を離れた。

 太陽の位置はまだ高い。時間を潰す必要があるな。

 河川敷の橋のそばで腰を下ろし、時間が過ぎるのを待った。


 …………


 ……………………


 ゴーン、ゴーン……


 夕方の鐘が鳴る。

 俺は立ち上がった。その拍子に懐中時計が懐から落ちかけた。慌てて両手でつかむ。

 忘れていた。これを売る所を探すんだった。


 ――ま、明日でも良いか。


 俺はやや足早にユノを迎えに行った。

 これの処分はまた今度考えよう。


 ◇ ◇ ◇


 縁台に座っているユノは、俺の姿を見ると嬉しそうに笑って手を振った。

 服は先ほど見た赤色ではなく、藍染の着物になっていた。遊郭の着物というより、普通の子供の着物だ。


 ユノは縁台から降りようとしたが、見世の中の遊女から何か言われて踏みとどまる。

 なるほど、あの縁台から降りるなと言われているのか。


 俺が近づくと、ユノは息せき切って話し始めた。


「見てください、これ、オヒネリってのをもらいました!」


 そう言って、紙に包まれた銭を見せた。

 よかったな、団子が一本買えるぞ。いや食べられないんだったか。


「楽しかったか?」

「はい! みんなが面白い遊びを教えてくれました。見ててください! こうやって手を開いて、こうして」

「わかったわかった、あとで見てやるから」


 店の奥を覗くと、番頭らしき人と目が合った。

 俺は会釈をして声をかける。


「夕方の鐘までの約束なので失礼します。着ている着物はどうすればいいですか?」

「その着物は差し上げると()っとりましたよ。あと、預かっとる物があります」

 

 そう言うと番頭は店の奥に行き、すぐに風呂敷を持って現れた。


「その子が着とった服です。それと、これを」


 番頭は懐から小銭袋を取り出し、銭を取り出して差し出した。

 俺は面食らいながらも、銭を両手で受け取った。今日薪を売って得た銭の半分ほど。約束通りの額だ。


 まさか本当に貰えるとは。

 番頭が続ける。


「また明日も来てほしい、と大旦那が()っとります。けっこう評判だったようで」

「ああ、だから……」


 俺がユノを出すのを渋っていたから、銭を握らせて連れて来させようということか。


「――わかりました。また明日、同じ時間に連れて来ます」

「へい、伝えときます」


 番頭はそれだけ言うと、奥に戻っていった。


 手のひらに残った銭を見る。


「少ないですか……?」


 ユノが不安そうな顔で俺を見上げるので、俺は銭を袋に入れて懐にしまい、頭をガシガシと撫でてやった。


「上出来だ。天ぷらそば食ってから帰るか。血がうまくなるぞ」


 ユノはボサボサの頭を気にもせず、嬉しそうに笑った。


 ◇ ◇ ◇


 もらった銭で天ぷらそばを二杯食った。腹いっぱいだ。

 まだ銭は余っている。そういや、もうすぐ集落に台車を引いた行商人が来るから、その時に味噌や塩を買おう。銭の入っている懐を撫でると、自然と笑みがこぼれる。


 家に帰る道中、ユノは遊郭で習った手遊びを披露してくれた。


「みんなに教えてもらったんです。むずかしくて、ちょっとしか覚えられなかったですが……」


 歌に合わせて、左の手のひらに、右手の人差し指や小指を順ぐり押していく。


「よぉものやまやま、みぃどりなし。えっと、きぃよき……」

「清き流れも、だ。小指をこうやって」


 俺が歌って手を動かしてやると、ユノは顔を輝かせた。


「ショウ、上手ですね!」

「ここいらの子供はみんなできる」

「ぼくもできる? 最後のところ、むずかしくて……」

「誰でもできる。ほら、教えてやるから」


 歩きながら手遊びを続けると、だんだんと心を開いてくれたようだ。

 家に着くころには、すっかり口調が子供らしくなった。


「うまい? できたかな? 兄上にも見せてみる!」

「よかったな」

「兄上、ただいま! 帰ってきたよー!」


 ユノは戸を勢いよく開けて入っていった。俺はユノから背負子を受け取り、家の裏手にある薪棚の中に置いた。


 家に着いても人がいるというのは不思議な感覚だ。しかも両親という身内ではなく、赤の他人。


 俺は無意識に手遊びの歌を口ずさんだ。

 

 「よぉものやまやま、みぃどりなしー……」


 歌っているのに気付き、咳払いでごまかす。


 子供は大嫌いだったのに、その子供と手遊びを楽しむなんて、自分がバカみたいだ。


 俺はゆるんでいた表情と頭を引き締めるため、自分の額をガツンと殴った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ