表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

通り魔殺人のような残酷な事件をきっかけに世の中が良くなることなんかない。

作者: Bろん

 痛ましい事件がおきました。

 まずは犠牲になった被害者、遺族のため哀悼の意を表します。そして傷を負ったかたの回復を心より祈ります。



 これから述べるのは私の意見です。

 十分な根拠があるとは言えず、印象論に近いものですが、お付き合いいただければと思います。



 通り魔殺人事件が起こった時、必ず話題に上がるのが原因究明と再発防止です。


 私も何一つ悪くない人が通り魔に襲われて亡くなるような事件は2度と起こって欲しくないと思います。

 ですが、現実にはこの手の事件は何度も起こっています。

 その度に原因究明と再発防止が叫ばれるのですが、また起こります。

 何故でしょうか?


 世の中には異常者が一定数いて、事件をゼロにするのが不可能だから?


 一理あります。


 ですが減らすことは出来るのではないかと考えます。



 私の意見はタイトルの通りです。


「通り魔殺人のような残酷な事件をきっかけに世の中が良くなることなんてない」

 


 事件が起こると、これをきっかけに世の中を良くしようとする意見が飛び交います。

 犯罪者予備軍?のような人を救済することによって事件を防ごうとする。

 弱者救済。追いつめられた人にケアを。

 悲しい人が一人もいない世の中に。


 素晴らしい意見ですが、被害者を置き去りにはしてないでしょうか?

 少し合理的すぎる討論な気がします。

 起こってしまった事件は仕方ない。次の事件を防ごうという発想です。

 悪いことではありません。


 ですが感情が邪魔をします。


 事件をきっかけに弱者救済が進んだら、事件を起こした犯人が結果的に弱者救済の世の中の流れを作った英雄になりませんか?

 大半の人はそう思わなくても、一部でそう崇める人が出てきませんか?


 これはバカらしい感情論でしょうか?


 私はそう思いません。

 人は感情で動く生き物です。感情を無視しては社会改革は出来ないでしょう。


 全ての人にケアが行き届く社会を作れるでしょうか?

 おそらく不可能です。福祉が充実した国でも、孤独になる人が必ずいます。


 もし過去、通り魔殺人によって弱者救済社会を進めたその人にとって英雄がいたら。

 その英雄をマネする人が出てくるかもしれない。


 事件をきっかけに世の中を良くする(弱者救済社会)ことは、次の事件を生み出してしまうかもしれない。


 これは私の感情に理屈を付けてみた、一つの考えです。

 ここまでは考える人は少ないでしょう。しかし、感情的には事件をきっかけに弱者救済が進むことを良しとしない人は多いと思います。


 まずは被害者の救済、犯罪者の厳罰化、防犯体制の強化を望むのではないでしょうか?


 もちろん事件をきっかけに防犯体制が強化され、より安心できる世の中にはなるかもしれません。

 しかし、それはご老人に「昔は必要がなかった。最近は物騒になった」と言われてしまう類いのものです。世の中が良くなった、うちには入らないと考えます。


 この事件をきっかけに弱者救済を訴えている人は優しい人でしょうか?

 被害者に共感しない、合理的な判断をする、冷たい人だったりしませんか?


 私の抱いた違和感を表現したくて筆をとりました。

 弱者救済社会が悪いわけでも、それを訴える人の全てが冷たい人なワケでもありません。


 ですが、世の中はそっちの方向には進まないだろうが私の予想です。


 最後まで読んでくれた方、ありがとうこざいました。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ