表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/261

第92話 森のなかの街

 ワープしたぼくたちは、円筒形のホールのなかに出現した。

 直径百メートルほどの、薄暗い大部屋だ。

 アリスやたまき、ミア、それに九十名ほどの人々が、きょろきょろしている。


 ぼくも周囲を見渡した。

 壁面は木製で、ざらざらしている。

 明かり採りの窓のようなものがあって、そこからやわらかい陽の光が差し込んできている。


 ホールの出入り口らしき場所の前に、数名の人間が立っていて、こちらを見ていた。

 逆光で姿かたちはわからないが……。


 背の高い男性たちが、中央の女性を警護するように立っている。

 でも、なんか彼らのシルエットに違和感があるような。


「ケモミミ!」


 ミアが、叫ぶ。

 彼らの方へ、飛ぶように駆けだす。

 屈強の男たちが、ミアの勢いに、すわっ、と身構える。


 だがミアは、男たちが制止するのを剣術ランク5くらいの動きでするりとかわし、彼らが守る女性に飛びかかる。

 女性の耳に触る。


 頭の横についている方の耳ではない。

 そう、彼女の頭の上でピンと立つ、まるで猫のような耳に……。


 って、あ、尻尾もある。

 あー、なるほど、これはそういう……。


 女性が、悲鳴をあげる。

 声で気づいたけど、彼女は鷹の声のひとじゃないな。

 鷹の声のひとは、もうちょっと高い声だった。


 で、男性たちは慌てて、猫のような耳を撫で続けるミアを女性から引きはがそうとする。

 大惨事だ。


「アリス、捕まえてきて」

「は、はいっ」


 アリスは男性たちの間にするりと割り込み、ミアの首ねっこをひっつかんで持ち上げる。


「にゃーん」


 ミアがかわいらしく鳴いた。

 てめえ、ごまかされんぞ。


「初対面のひとたちの印象を悪化させるな」

「仕方がない。拙者、ケモナーゆえ」


 誰だよ拙者って。

 こいつ……ほんとあのニンジャの妹だなあ。


 ミアが襲撃した女性は、両腕で頭を抱えてうずくまってしまった。

 アリスがその女性にぺこぺこ頭を下げている。

 周囲の男たちは、どうすればいいかわからず困惑していた。


 あ、でもミアには警戒しているのか、彼らの尻尾がピンと逆立っている。

 彼らの頭の上にある耳も、緊張した様子でぷるぷるしている。


 って、うーん、そうかー、全員、いわゆる獣人かー。

 そりゃー亜人とかいわれるわけだなー。


 彼らは、ぼくたちと同じような頭の横の耳のほかに、頭の上にも耳がついている。

 いったいどういう進化をしたら、こんな生き物になるんだろう。

 というか、このひとたち、耳が四つもあって混乱しないのかな。


 そういえば縄があったよな、とミアのリュックサックを開ける。

 あ、首輪もある。

 リードもある。


「ミア、これプレイ用? 動物用?」

「もちろんプレイ用」


 よし、とぼくは彼女の首に首輪をつけた。


「お、おう、カズっちが高度なプレイを……」

「たまき、このリードを握っててくれ。ミアが騒ぎだしたら、わかるな」

「任せて、カズさん!」


 ミアが「奴隷ごっこだ」などといってたまきと遊んでいる間に、ぼくは猫耳の獣人たちに歩み寄る。


「謝罪とかはあとでこいつにしっかりさせますので、すみませんが、リーンさんのところに案内していただけますか」

「あ、こちらこそ申し訳ございません。すぐに……」


 まだ男たちは警戒している様子だったが、あまり気にせず、女性の導きで外に出る。

 視界がひらけ、陽光が降り注ぐ。

 ぼくは目を細めた。


 強い風が吹き抜けていた。

 木造りの道が目の前にある。

 いや、橋だ。


 って、え? これって……。

 ぼくは、ようやく現在置かれている状況を理解する。

 さっきまでぼくたちがいたホールは、とてつもなく太い木のうろのなかだったということだ。


 しかもこの木のうろは、地面から十数メートルの高さに空いていた。

 ぼくたちが立っている橋は、それだけの高さにあるのだ。


 橋がかかっているのは、ぼくたちのところだけじゃない。

 近隣の太い木々に木製の橋が渡されている。


 橋はあちこちで立体交差している。

 橋と橋の中継点には広場がつくられ、そのそばには家が建てられている。

 

 いわばここは、樹上の町だ。

 眩暈を覚えるような光景だった。

 というか、これ、どっかの映画で見たような……。


「ガラドリエルさまに会いに行かないとっ」


 首輪をしたミアが、むほーっ、と叫んだ。

 ああ、なんかこういうとき、きみのこの反応はなごむなあ。


 そう、ロード・オヴ・ザ・リングだ。

 炎の怪物と戦ったあと、洞窟から出て、そのあとの森の光景。

 木漏れ日の差すなか、綺麗なエルフの女王がいて……。


 左右を見渡せば、木板の橋を歩いているのは、猫耳や犬耳の男女だった。

 たまに兎っぽい長い耳のひともいる。

 みんな頭の上にも耳がついていた。


 エルフっぽいひとはいない。

 いやまあ、ミアはひとりで興奮しているけど。

 おまえ、ほんとに、もう……。


「これは……リーンたんのお姿御開帳が楽しみですな。ぐふふ」

「その呼び名はやめろ。あと口調も戻せ」

「ん。むう」


 ミアはぴたりと口を閉じる。

 よしよし、お利口な子だ。

 頭を撫でると、目を細めてこちらを見上げてくる。


「こちらです」


 と猫耳の女性が先頭に立つ。

 ぼくたちは彼女について歩きだす。

 ぼくたちが助けた町のひとたちも、ぞろぞろとその後ろをついてくる。


 木板の橋がギシギシいって、ときどき風で揺れて、結構怖い。

 たまきが、ぼくの服の端っこをぎゅっと掴んでくる。

 後ろでは、町の生き残りたちが、怖がりながらおそるおそる歩く声が聞こえてくる。


 猫耳のひとたちは、揺れる橋の上もいっこうに平気みたいだ。

 というか、この樹上都市に住んでいるひとたちの場合、不安定に揺れる橋の上を歩くというのに、まったく身体が揺れていない。

 ぼくたちは一歩進むたびにギシギシと木板をきしませているのに、彼女たちの場合、足音すらほとんど聞こえない。


 うーん、やっぱ原住民は環境に対する適応度が違うなあ。

 この町を守る戦いとかになったら、やっぱり彼らみたいなひとたちが大活躍だろうなあ。

 さっき市街戦をやってきたばかりだからか、そんなことを考えながら猫耳の女性についていく。


「なんか、びっくりすることばかりで、目がまわりそうです」


 アリスが苦笑いする。

 そりゃぼくも同じだ。

 で、たまき、きみはさっきからぼくの服をずっと掴んでいるけど……。


「たっ、高いとこ、怖いわっ」

「さっきフライであれだけ飛んでたくせに」

「自分で飛んでいるならだいじょうぶなのっ」


 あー、うん、なるほど。

 そういう高所恐怖症もあるかー。

 ぼくはたまきの頭をやさしく撫でた。


「だいじょうぶだぞー、お漏らししたらちゃんというんだぞー」

「カズさんっ、いじわるっ!」


 たまきが涙目で睨んでくる。

 なぜかアリスまでぼくを睨んでいる。


「カズさん、意地悪はダメです」

「あ、はい、反省します……」


 潔く頭を下げる。

 理不尽にも、ますますたまきに睨まれた。


「対応が違う……。カズさん、アリスのことなら素直に聞くんだ……」

「きみだって、そうだろ」

「う……っ、それはそう、だけどさっ! なんか気に食わないのよーっ」


 うん、気持ちはわかる。

 でもアリスは絶対正義なんだ。

 仕方がないじゃないか。


 町のひとたちとは、橋が交差する中継点のひとつで別れた。

 彼らはほかの兵士が案内する。

 検査をしたあと、疲れ切った様子の彼らを、ゆっくり休ませるという。


 検査ってなんだろう。

 こんなファンタジー世界で感染症の検査とかあるんだろうか。

 ぼくにアドバイスをくれた兵士や、一同を先導していた太ったおばさんが、最後にもう一度、手を振って激励してくれた。


 さらに五分ほど歩き、ぼくたちは樹齢何千年あるのかわからない巨木の前に辿りついた。

 これが世界樹……じゃないよな。

 まわりにも、同じくらいの樹がいくつかあるし。


 ほんとこの森、巨木ばっかりだ。

 どうやったら、こんなに木々が育つんだろう。

 やっぱ魔法かなあ。


 で、木のうろの前で猫耳の女性が声をかけたり、頭を下げたりしている。

 スカートから出た尻尾が、緊張で硬直している。

 猫耳も、ピンと立っている。


 ってことは、このなかにいるひとが……。


「お入りください」


 なかから、澄んだ鈴の音のような声がした。

 リーンさんの声だ、とすぐに気づいた。


 ぼくが先頭になって、木のうろをくぐる。

 なかは球形で、天井が高かった。

 木の壁面に従って、目の高さに点々ととりつけられた橙色の魔法の明かりが、内部を照らしている。


 部屋の中央、藁を敷いた上に、あぐらをかく少女がいる。

 純白でぶかぶかの貫頭衣をまとった、犬耳の少女だった。

 耳さえ気にしなければ、ぱっと見た限りで、日本人のように見えた。


 背丈からすると、十二、三歳に見える。

 でも落ちついた声からすると、もっと年上だろうか。

 あー、だから身長の話題、嫌がったのかな。


 髪の毛や耳を覆う毛の色は、黒。

 そしてぼくをすっと見つめる瞳は、血のように赤い。


「お待ちしておりました、異世界からの来訪者さま」


 少女が、いう。


「改めて、自己紹介をさせてください。わたくしの名は、リーランダールカラークムール・ラ・フラームサール・ハファルダⅣ世。世界樹の守護者の当代における巫女を務めております」


 今度はミアもチャチャを入れなかった。

 まあ、余計なことをいったら外に放り出すけど……。


 リーンさんは、ぼくを見て、なるほど、と呟く。


「よい目をしておられます。毅然と決断することができる者の目です」


 ぼくは首を振った。

 それはつまり、ひとを見殺しにできるということだろう。

 生きてよいひとと、死ぬべきひと、それを自分の勝手で選別できる人物、ということだろう。


 実際、ぼくはこの三日間を、そうして生き抜いてきた。

 中等部においては、ぼくと志木さんの一存で、助かる少女と死ぬ少女が選ばれてきた。

 彼女がぼくを褒めているのかどうか、どうにもわからなくて、曖昧にうなずいてしまう。


 リーンさんは、ぼくの複雑な心情をどう推し量ったのか、自分のもとに来て座るよう促す。

 猫耳の女性たちは、外に待機している。

 ここにいるのは、ぼくたち四人とリーンさんだけだ。


 座布団が宙に浮かび、リーンさんの前に四枚、並べられる。

 これ、魔法なのかな。

 なにかやったようには見えなかったけど……。


「さて、なにからお話をするべきでしょうか」


 ぼくたちは、リーンさんの前の座布団に腰を下ろし、彼女と向かい合う。

 こうしてみると、胸がけっこうおおきいなあと思う。

 ちらちらと見る。


 横のアリスが、ぼくの腿をキュッと抓る。

 うお、こんなちょっとした視線もバレるのか。


「まずは、そうですね。この世界の現状について、説明いたしましょうか」


 リーンさんは、ぼくを見つめる。

 ルビーの瞳に、吸い込まれそうになる。


 少女は皮肉に口もとをつりあげる。

 そして、爆弾を投下した。


「端的に申しあげましょう。この世界は、明日、滅亡します」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ΩΩΩ<な、なんだってー!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ