表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
145/261

第145話 ガル・ヤースの嵐の寺院1

 ラスカさんたちは、寺院の内部にぼくたちを導いてくれた。

 ガル・ヤースの嵐の寺院は、モンスターの攻撃で陥落する以前、とある宗教国家の聖地であったという。


 宗教国家、といっても特定の神さまを崇めるのではない。

 この世界は基本的に多神教で、しかも神さまの実在まで確定している。

 神託、という手段でもって、限定的ながらも神さまと直接、コンタクトが取れるくらいだ。


 ゆえに、それぞれの信仰を統率する者たちも、ゆるやかに連帯している。

 普通に仲が悪かった教団同士とか、ナチュラルに戦争していた教団同士とかもあるそうだが、そのへんを踏まえた上で、わかりあえるところはわかりあおう、ということらしい。

 その輪に入ることを拒否する教団とかもあったらしいけど、それもまあ、自由だったのだと。


 そうして統一組織をつくった理由は、各国に対して神さまたちの意思を伝えるため、であるらしい。

 この嵐の寺院から神託を受け、それを各国に伝えるという形にすることで、権威づけをしたという。


 政党の大連立、みたいな感じかなあ。

 どうしても法改正しなきゃいけないことがあるから、党派を超えて、ってことなんだろうか。

 でもそうしたやりかたは、長く続くうち制度疲労を起こしたそうだ。


 汚職とか、闇社会とのつながりとか、挙句の果てに他国への不正な介入とか……。

 人間の組織だから、どうしてもそういうことはある。

 嵐の寺院は、次第に神託という権威をかさにきるようになる。


 無論、自浄作用も働いた。

 そういった闇を払おうとする者たちもいたし、そういった改革の機運も盛り上がったのだが……。


 不幸にして、寺院全体が内輪モメで割れに割れたところに、モンスターが襲ってきたそうだ。

 強大な守りを誇っていたはずのこの聖地は、あっけなく陥落した。

 豚のように肥え太っていた神官たちも、若い気鋭の論者たちも、ひとしく皆殺しにされたという。


 ごく僅かに、神の声を聞くことができる者、すなわち神子のひとりと、そのとりまきだけが逃げ延び……。

 その神子をめぐって、またいろいろ人間社会のアレやらソレがあったようだが、幸いにしてこの血統が絶えることはなかった。

 神託の使いすぎで命を落とした先代のあとを継ぎ、いまはその息子である若い男が二代目として、とある堅牢な地で神事を取り仕切っているとのことであった。


 なるほどなー。

 っていうか、神託って命を削るようなことなのね。

 どうせこの世界はこんな状態で、せっぱつまり過ぎていて、あとのことなんて気にしていられないんだろうけども。


 いまの神子ってのも、きっと酷使されているんだろう。

 実のところ、ちょっと神さまとコンタクトを取ってもらい、ぼくたちがなぜこんなことになったのか小一時間、問い詰めたかったんだけど……。

 そんなことをする余裕は、ないんだろうなあ。


 ラスカさんたちは、つい最近まで、神子の護衛をしていたらしい。

 でも、今回の作戦に志願した。

 神子のもとで、いつかこの寺院の奪還をと祈願していた先代のとりまきから、寺院の内部資料を提供されていたからだという。


 自分たちは必ず役に立つ、とラスカさんは士気を上げていたらしい。

 腕も立つし、寺院の構造も、裏通路まで含めて頭に入っている。

 にもかかわらず、突入部隊は、女であるというだけで彼女たちを入口の見張りにした。


 ぼくが三人の少女を連れてやってきたとき、チャンスだと思ったんだろうなあ。

 なんせぼくの場合、女の子に前衛を任せて自分は戦闘中、ほとんど指示だけってスタイルだし。

 まあ、彼女たちのことだ、たとえそうじゃなくても、ついていきたいと懇願していただろうけど。


 ぼくたちは、ラスカさんたちと会話しながら、高さ五メートルくらい、横幅も七、八メートルはある石造りの通路を進む。

 通路の壁面に、明かりが灯っている。

 壁の一部が、オレンジの光を放っているのである。


 魔法の明かりなのかもしれないが、おかげで足もとまで明るいのはありがたいことだ。

 これなら、モンスターが隠れることは不可能である。


 高さ三メートルから四メートルの像が立ち並んでいた。

 ローブを着て鬚を生やした老人、凛々しい女性剣士、弓を構えた精悍な男……。

 これはなにをモデルにしたのかと、問いかけてみた。


「すべて、神々の使徒のお姿です」


 あ、使徒なんているんだ。

 詳しく聞きたいけど……まあ、いまはいいや。


 ちなみにここは、贖罪の回廊と呼ばれていたらしい。

 外から来た者は、俗世の罪を洗い流すため、この長い道を歩いて寺院に入るとか。

 なかにいる人たちの罪は、きっと溜まっていく一方だったんだろう。


 それにしても、ここ、なにか違和感があるんだけど……。


「モンスターに襲われたのに、ずいぶんときれいですね」


 アリスが、ぽつりといった。

 ああ、それだ。

 ぼくはぽん、と手を打つ。


 この通路、埃こそ積もっているけれど、戦いによって破損した跡がない。

 モンスターのことだから、石像なんて見つけたら、とりあえずぶち壊している気がするし。

 なのにここに並ぶ像も、壁面も、きれいなままだ。


 これは……ここでは戦いが行われなかったのか。

 いや、そもそも……。


「モンスターはここに足を踏み入れていない?」

「はい。この通路は、長く封印されていたと聞きます。モンスターは寺院の反対側の壁面を破壊し、内部に侵入したそうです」


 なるほどなあ。

 モンスターが攻めてきたから表門を封鎖したら、裏から突撃されたってことか。

 で、そのまま逃げることもできず……と。


 ひょっとしたら、ドッペルゲンガーが手引きした、とかそういうことかもしれない。

 ドッペルゲンガーの存在は、昨日まで誰も知らなかったくらいだし。

 ま、いまとなっては真実なんてわからないけれど。


 ラスカさんが、一本のナイフを見せてくれる。

 銀の刃が、波打つようにぐねぐねしていた。

 柄のところに複雑な文様がほどこされていて……これ結構、高級品っぽいなあ。


「封印を破るには、この鍵が必要でした」

「魔法の品、なんです?」

「はい。神子さまの一族に代々伝わるものであるとか」


 そんなものを貸し出してくれたのか。

 いや、この鍵を貸し出すために、彼女たちは参戦したってことか。

 で、精鋭部隊は、鍵開けのためだけに彼女たちを使い、そのあとは見張り……と。


 それは、なんというか、不本意なのもわからないでもないなあ。

 男の側の事情というか、見栄とか義務感もわかるけどね。



        ※



 贖罪の回廊の出口付近で、ラスカさんが立ち止まり、壁を調べ始めた。


「ん。もしかして矢印隠し扉」

「矢印とかリアル会話で使うな」


 ラスカさんをはじめとしたこの世界の人々が、ぼくとミアの会話にきょとんとしている。

 いくら翻訳魔法でも、こんな微妙な文化を伝えるのは困難だろう。

 いや……これ、文化……なのかな。


「はい。警備兵用の通路があるはずなのですが……。申し訳ありません。高度な幻影の魔法がかかっているらしく、なかなか見つけることが……」

「あ、魔法で隠してあるんですか」


 そういうことなら、とぼくは覚えたばかりの付与魔法ランク6、マナヴィジョンを唱えた。

 ランク1につき一分間、視界内のマナを視覚で捉えることができる魔法だ。

 はたして、周囲が真っ赤に染まる。


 思わず、悲鳴をあげた。


「ど、どうしたの、カズさん」

「だいじょうぶですか!」


 たまきとアリスが、のけぞったぼくを左右から支えてくれる。


「いや、だいじょうぶ。ちょっとびっくりしただけだから……。この魔法、調節しないとダメか」


 幸いにして、すでに白い部屋でヴィジョンの調整方法は調べてあった。

 一分ほどの試行錯誤ののち、満足のいく結果を得る。

 とはいえ、やっぱり周囲一面がマナに染まっていることには変わりない。


 この通路全体に魔法がかかっているのだろう。

 それも永続的なものが。

 これは……やっぱりこの寺院が楔であることと関係あるんだろうか。


「木を隠すなら森、ってことかも」


 ミアがぼそりといった。

 うん、どういうことだ?


「まわりがマナでいっぱいなら、隠し扉を魔法で隠しても、ほかのマナにまぎれて感知できない、とか。探知魔法の強いTRPGだと基本」

「なんだよそのチキンレース!」


 けどまあ、実際にそういうことなんだろうなあ。

 ルシアがいれば、詳しく聞けたかもしれない。

 一時的にリタイアしてしまった少女のことを、ふと思い出して……いまはそんなときではないと、すぐ頭の隅に追いやる。


「えーと、ラスカさん。このあたりであることは間違いないんですね」

「はい、神子さまと、その周囲の方々にお聞きした限りでは、ですが……」


 なるほど、ではその神子さまを信じてみるとしよう。

 ぼくはラスカさんを下がらせ、周囲の壁面をマナヴィジョンでじっと見つめる。

 やっぱり、マナがいっぱいなせいで、まわりとの違いはよくわからないけれど……。


「ディスペル・マジック」


 はたして、ぼくの選択は適正だったらしい。

 目の前の壁面が、ぱっとかき消える。


「これ……幻影の魔法じゃなくて、壁そのものを魔法でつくり出していた?」

「そんな感じっぽい」


 ミアがため息をつく。


「そうとわかっていれば、地魔法でもなんとかなったかも?」

「も、申し訳ありません!」

「あ、気にしないでください。結果的にうまくいきましたし、こうした考察は次の機会に活かすためですから」


 ミアも、恐縮するラスカさんたちに「次は上手くやるがよい、若人よ」と胸を張っていた。

 相手は、きみの倍かそれ以上の年齢なんですがねえ。

 女性に対して年齢の話題とか出す勇気なんてないので、沈黙しますが。


 さて、気を取り直して隠し通路に入っていく。

 ここは真っ暗だったので、懐中電灯をつける。

 長年にわたり放置されていたはずなのにも関わらず、床には塵ひとつ落ちていなかった。


 これも魔法、かなあ。

 万能すぎる。


「ところで、先行して突入したひとたちには、ここのことを教えていたんですか」

「一応教えましたが、わからなかったらそのまま正面から突破する、と」


 あー、無謀な。

 いや、兵は神速を尊ぶ、ってことかな。

 いちいち調べながら行動していては、敵に体勢を立て直す隙を与えてしまうとか。


 それは正しいように思う。

 彼らが全滅しなければ、の話だけれど。

 結果的に戦いに負けてしまっては、どうしようもない。


 他人の指揮官に作戦をどうこういえる立場じゃないけれど……。

 ぼくだったら、もう少し石橋を叩いて渡る、かな。

 そのへん、意識の違いって、どこから来るものなんだろう。


 もうちょっといえば、どうして彼ら精鋭部隊は、そこまで焦っているのか。

 うーん、いままでの情報だけじゃ、わからないな。

 ところで……。


「あなたがたと突入したひとたち、通信貝で連絡を取り合えばよかったんじゃ」

「あれは、開けた場所でなければ、うまく通信が繋がらないのです。屋内では、ほとんど……」

「あ、そのへんは電波と一緒なんですか」


 なるほどなあ。

 なお、電波といわれて、ラスカさんたちはきょとんとしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 確かに、TRPGだとディテクトマジックとかセンスマジックとか対策しないとすぐに魔法の罠は見破られてしまう。 今回のみたいな永続ウォールに、永続イリュージョンでも重ねてやるのはいい感じかもしれ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ