表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コラッツ予想完全証明への道

コラッツ予想2(11)風船と水

作者: 明日香狂香

 簡単なイメージを考えた。


 風船に酸素と水素が1:2で入っているとする。数字の大きさが分子の量と思ってもらっていい。


 この風船には下から電極が差してある。酸素と水素はこれに触れると水になり、外へと流れ落ちると仮定しよう。上からは材料である酸素と水素のペアが交互に供給される。


 これが

 1対1.5

 の比率で起こるものとしよう。ただし、風船の中はおおざっぱにかくはんされており、たまたま電極に触れるペアもあるが無視するものとする。

(かくはんで自然に、分離結合しているペアもあるが、排水されないので分離状態と同じである。)


 酸素の数に着目すれば、出と入りが

 1対0.75

 であり、減少するので風船はやがて必ずしぼんでいく。


 実際には、たまたま電極に触れるペアもいるので、より速くしぼむ。ただ、かくはんが不十分な状態だと、反応が進まないため、風船は膨らんでいく。しかし、やがて初期状態の偏りは解消され、縮み始める。


 ただし、かくはんしても均一にはならず、偏りは生じる。そのため、風船は膨らんだり縮んだりする。しかし、平均すれば

 1対0.75

 以上の差で縮んでいくので、水の抜けた風船は、やがては空になるということだ。


水素と酸素がランダムに出会っているわけではなく、水素は電極にくっついていき、やってきた酸素と反応しているので、効率がよい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ