表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おばさんの引っ掛かり

おばさんの引っ掛かり

作者: 工藤るう子

 ともあれ、相変わらず小説発表サイトさんで楽しませていただいておりますが。


 最近の引っ掛かりは、”し”です。


 文法の詳しい説明はできませんが。

 ”せ”が”し”になってるのが気になって気になって。


 例えば、”見せて”が、”見して”になってるのとか。

 現実の口語だと変じゃないのかもしれませんが。癖なのか方言なのかよくわかりませんが。(ネットでざらりとググってみた限りで、”見して”は、古くは関西風の方言でしゃべり言葉って感じですかね。文語的には”見せて”が一応は正解らしい。一応となるのが日本語的だけど、今は標準語が東京弁? だから、記述だとこちらが正解らしい。)


 小説世界で、頭がいいエリートやら貴族やらの設定の人物が「見してほしい」と喋ってるのを読むと、一気に脱力するんですけどね。


 これも、言語の流動性? とかってやつなんでしょうか。おばさん的には、許せないというか、悲しくなるというか。まぁ、自分の文章も昔のひとが読むと、結構突っ込みどころ満載っぽいですがvv 今更、泉鏡花さんやら江戸川乱歩さんやら横溝さんやら風の大時代的古式ゆかしい? 文章は書けん。

 どこの時代を古式ゆかしいと思うかはまぁ、個々人の問題だろうと思うんだけど。その辺突き詰めてくと平安やらそれより昔とかなりそうなのが日本文学かもしれんが。だから、個人の趣味でvv


 まぁ、わざとしゃべり言葉で「」で括ったところで使われてるのなら、キャラクターによっては個性付けとしてオッケーなんですが、地の文章でこれは、なんかむず痒くなるんですよね。作者がいきなり現れてるように感じるのかもしれない。


 これも、いずれは普通の文章とかって認められるようになるのかもしれないんですが、”せ”と”し”の用法はやっぱりおばさんにとっては譲れないものなんですよね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 初めまして。言葉の使い方や台詞の違和感、あるある!と思いました。私も決して正しい日本語が使えているわけではないのですが、読んでいてアレッと思ったこと、それまでのテンションが急激に冷めてしまう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ