表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
勇者が消えた後で  作者: 葉月秋子
5/34

5 田舎家


 馬車を降りるのに手を貸してくれたミューさんは、扉の前まで私を導くと、ポケットから古びた大きな鍵を取り出し、錠を開いた。

 その鍵を私に手渡し、扉を開いて、どうぞ中へ、と身をかがめる。


 大きな黒い飾り金具がついた、丈夫そうな樫のドアを開けると、マントやブーツを置く小部屋風の玄関。その奥は、良く磨かれた敷石の居間。

 古風な木の食卓と一つずつ形の違う手作りの椅子が六脚。大きな暖炉の前には、揺り椅子が一つ。右と左にドアがあり、奥には二階に上がる階段。


「ああ、掃除はいきとどいているようですな。

 では、ご到着を知らせに、ちょっと村まで行ってまいります。

 中をご覧になっていてください。

 ここは治安のよい土地です。お一人でも危険なことは何もございません」


 ミューさんが出て行ったあと、私はしばらくぼーっと部屋の真ん中に立ち尽くしていた。

 あまりに早い展開に、ついていけずに。


 ここが、本当に、私の家?


 好奇心に負けて、左のドアを開けると、そこは台所。

 黒光りする鉄のオーブン。小さな手押しポンプのある石の流し。

 取っ手を下げると、きれいな水がほとばしって、乾いた石の流しを濡らす。

 裏口を開けると、物干しがある裏庭。もとは家庭菜園だったらしい、雑草が茂り放題の小さな囲い。


 戻って右のドアの方へ行く。

 寝室は、きっと二階。では、ここは・・・

 

 

「あっ!・・・」


 ドアの向こうは、古風な調合室だった。

 乳鉢や旧式の魔石ランプ、調合秤やガラス瓶。

 見慣れた懐かしい品々が棚に並んでいる。

 元の持ち主が、大切に使い込んできただろう、見慣れた品々。


 最近は緩みっぱなしの涙腺がまた緩んで、どっと涙。

 差し押さえられた王都の邸で、ただ一つ、私が持ち出したかったのは、ずっと使って来た調合道具だったから。


 この家の元の持ち主は、私と同じ、『薬師』だったのだわ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ