表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/135

1 作戦名は「先手必勝!」 前編 

「あれ?」


鏡の中で驚きに目を見張る少女。

なんなら美少女と言い換えてもいいほどの可愛らしい容姿。

背中の真ん中くらいまでの長さのサラサラの銀の髪。

サファイアのような透き通った青い瞳。

陶器のようになめらかで白い肌。

さくらんぼのように艶やかなピンクの唇。


――それが自分だという強烈な違和感。


(いや、私ってこんな顔じゃなかったよね!? ていうか子供になってる!?)



頭の中に、色んな記憶が次々に現れては消えていく。


(昨日、仕事帰りに会社の人たちと飲んで、家に帰ってお風呂にも入らずにベッドに直行して)


手足が冷たくなり、冷汗が出てきた。心臓があり得ない速さで動いている。呼吸が苦しい。


(なんでこんな所にいるの? ていうか、別人になってる!? なんでなんでなんで――!?)





 ※※※





「お嬢様、ご気分はいかがですか?」


メイドのマリーが心配そうに声をかけてきた。ベッドの中から、できるだけ元気に見えるように笑顔で答える。


「もう大丈夫。心配かけてごめんなさい」


「鏡台の前で突然お倒れになったんですよ。本当にびっくりしました」


マリーはいまだに心配そうな表情を崩さない。


今から数時間前。

私は自分が何故か別人になっていることに気づき、混乱のあまり気を失った。


私は20代会社員だった自分の記憶をしっかり持っている。

だが、目が覚めてから徐々に、今の自分――マリーがお嬢様と呼ぶ少女――の記憶も蘇ってきた。


目の前の10代後半くらいの、栗色の髪で緑の目の少女がマリーという名前で、私にいつも優しいメイドであることも。


 


――エリザベス・バートン。子爵令嬢。8歳。それが今の私だ。


三ヶ月前に母親を病気で亡くしたばかり。父親は外に愛人を作り、滅多に屋敷には戻ってこない。


「あれ?」


またもや、何やら新しい記憶が蘇ってきた。いや、記憶というより、情報と言ったほうがいいかもしれない。



――母の死から半年後、父が愛人と、エリザベスと二ヶ月しか年の変わらない娘を連れてくる。

愛人は正妻に迎え入れられ、連れ子は子爵令嬢となる。

義母と義妹は子爵家で我が物顔にふるまい、エリザベスに辛く当たる。

エリザベスをかばった使用人達は全員解雇される。

新しく来た使用人達は 義母や義妹と一緒になってエリザベスを虐げる。

父はそれを見て見ぬふりするだけ。

12歳で隣の領の伯爵令息と婚約するが、18歳の時に義妹の嘘に騙された婚約者から婚約破棄され、外聞を気にした父親に国境近くの修道院行きを命じられる。

修道院への道すがら、国境の森でエリザベスは、倒れている美しい青年を見つけた――



(ん? 何これ、聞き覚えのある話というか、読んだことがある話というか)



――助けた青年は、実は隣国の王太子で、第二王子を産んだ側妃に命を狙われ、国境の森まで逃げてきたのだった。

二人は互いの境遇を語り合ううちに恋に落ち、共に生きていくことを誓い合う。

その後、側妃の差し向ける追っ手を撒きながら、国境の森を抜け、なんとか王都に辿り着く。

王子の忠実な家臣の手引きで王宮に入り込んだ二人は、貴族が居並ぶ大広間で、側妃の悪行を白日の下にさらし――



(これ、知ってる! ていうか読んだことある! タイトル忘れちゃったけど、読んだ覚えがある!)


どうやら私は、ただ生まれ変わっただけではなく、前世で読んだ小説――ありきたりな展開であまり面白くなかったため、タイトルすら忘れてる――の中に生まれ変わってしまったらしい。


(情報が多すぎる!! しかもどんどん頭に浮かんでくる!)


またもや動悸が激しくなる。


脳がキャパオーバーになっているせいだろうか。

息が苦しい。目が霞んできた。


あ、また、


――本日二度目のブラックアウト。





 ※※※





前世の私は、切り替えの早さが自慢というか持ち味というか特技だった。

それはそれ。これはこれ。起きてしまったことは仕方がない。

何が起きてもそういうスタンスで乗り越えてきた。

だが、今回のこれは、そんな気持ち一つで乗り越えられるような部類の困難ではない。


できるだけ冷静になろうと努力してはいるが、少し落ち着くと新たな記憶が頭に浮かび、情報の多さに脳がショートし、体が悲鳴を上げ意識を手放す、の繰り返し。


そんな状態が三日ほど続いた。


何度も気を失う私にマリーがその都度、「お嬢様!!」と絶叫。

医者が呼ばれたが、見立ては「特に悪いところはございません。母君を亡くされた心労でお倒れになったのでしょう」だった。


マリーを始め、執事やメイドなど使用人たちがとても心配してくれるのでなんだか申し訳ない。


それにしても。娘が体調を崩しているというのに、父親は一向に帰って来る気配がない。

小説のストーリー通り、父から愛されていないことを思い知らされる。

と同時に、このままだとドアマットヒロインまっしぐらだと気付く。


(どうにかしなきゃ!)


ようやく気持ちを切り替え、今後の対策を考えることにしたが。

今の自分は8歳、いったいどうしたらいいのか。

当然、この屋敷を出て自分一人で暮らすことは不可能だろう。


だからといって、このまま何もしないでいると、小説のエリザベスと同じような悲惨な目にあってしまう。


今思えば、あの小説は、ありきたりなストーリーすぎてあまり面白くなかった。


では何故読んでいたかというと、大好きなイラストレーターがイラストを担当していたからだ。

特にヒーローである王子のビジュアルが好みだった。

もう、読んでいたというか、眺めていたに近い。


ハッピーエンドではあったが、そこに至るまでの主人公エリザベスの人生は悲惨なものだった。

典型的なドアマットヒロイン。

悲惨すぎて読んでいて嫌になり、王子と出会うまでのストーリーは適当に読み飛ばした。

今にして思えば、もっとちゃんと読んでおけばよかった。


(それにしても、ヒロインかー。このままいくと、あの王子様と恋人同士になれるんだよね? あの王子は本当にかっこよかった。少し癖のある金髪、エメラルドのような緑の瞳で)


前世で見た表紙のすぐ次の頁のカラーイラストを思い出す。


大きな木の根元に倒れている王子を、ヒロインが助け起こし、膝枕をするシーン。

目を閉じ、ぐったりと横たわる王子は、眠れる森の美女ならぬ眠れる森の王子といった感じで、儚げでとても美しかった。


それにしても。

王子のビジュアルはこんなに鮮明に思い出せるのに、なぜか性格はどんなだったか思い出せない。


(なんか、出会ったときはひねくれていた気がする。あ、思い出した。暗殺されかかったショックでかなり荒んでた王子にヒロインが優しく寄り添うんだった)


よくあるストーリー。まあ、小説として読んでる分にはとくに問題なし。

だが、それが自分のこととなると話が違ってくる。


どんなに最後に幸せになろうとも、そこに至るまでが悲惨すぎるのだ。

王子にはちょっと会ってみたいけど、それまでの月日を耐えられる自信は全くない。


(そういえば、あの王子、暗殺されかかったことがトラウマで、ヒロインのことを疑って何度も試すようなことしてたんだよね。すごい暴言吐いてたっけ)


小説の中のヒロインは周りから虐げられすぎて、王子のきつい言葉にも全然ひるんでなかったが、今のエリザベス、つまり私は違う。

感じ悪い言葉を投げかけられてるのに、優しく接するなんてできる自信がない。


(こうなったら、小説のストーリーを何とか変えて、どうにか穏やかに暮らせないだろうか)


それから私は、今後どうするべきか考えた。

考えすぎて何回も倒れ、そのたびにマリーが「お嬢様!!」と叫んでいた。


この姿になってから、脳をフル回転させるとすぐに倒れてしまう。

子供の脳ではキャパオーバーなんだろうか。

だが、なんとか対策を考えないと。


そうやって苦労して考えたのち、ひとつアイデアが浮かんだ。


失敗したとき、どうリカバリーしたらいいかわからない危うい作戦だけど、他に良い案は浮かばなかった。


(もうこれしかない。もう他の作戦を考えている時間もないし……)


そして、私はついにその作戦を実行に移す。


名付けて「先手必勝! お母さまが夢枕に立った!作戦」だ。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ