第一章には名高い紳士、ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャの人となりと日常とを述べる。
そんなに昔ではない時分、名はどうも思い出せないが、ラ・マンチャ地方のとある村に、槍や古い楯を飾り、痩せ馬や猟犬などをそろえている紳士の一人が住んでいた。
毎日、羊肉よりは牛肉が多めのゴッタ煮に、大抵の晩は肉サラダ、土曜日にはくず肉、金曜日にはナタマメ、日曜日には小鳩かなにかの添え皿を食べた。これで稼ぎの四分の三は使った。その余りは、安息日にふさわしい地のいい胴衣、ビロードのズボン、靴になった。そして普通の日には、一等よい仕立もので身を飾った。
家には四十すぎの家政婦と、二十にとどかぬ姪と、馬に荷駄を積んだり、ナタを振ったり、畑に出たり、市場に通ったりする役の、若い男がいた。
我らがこの紳士の年齢は、五十歳になんなんとしていた。肉は落ち、面やせはしていたけれども、体質は強壮で、すこぶる早起き、また大の狩猟家だった。
彼の姓はキハーダであるとも、またケサーダであるともいう話だ。これについては、このことを記している著者たちの間に多少意見の相違がある。もっとも、しかるべき筋の推測によれば、ケハーナと呼ばれたことが明白らしくもある。しかし、これはわれわれの物語には、ほとんど関係がない。
この話を語るにあたって、髪の毛ひとすじほども真実からズレさえしなければ、それで十分だろう。
さて、ここからが本題だ。この紳士、いつも暇のあるときは(もっとも、たいてい一年中そうだったが)、熱心に、貪るように騎士道物語に読み耽って、狩猟の楽しみも、財産の管理さえもほとんどかえりみないほどだった。
はては、その熱心と惑溺とのあまり、騎士道物語の本を購うために、幾坪もの耕地を売り払って、手に入る限りのそういう類の書物を寄せ集めるにいたった。
なかでも、かの有名なシルヴァのフェリシアーノが書いた物語ほど、彼の好んだものはなかった。その文章の明晰さと、からみあう奇想に没頭し、とくに恋の睦言や口説き文句に出くわすと、彼の眼にはそれがまるで輝く真珠とも見えた。そこにはしばしば、「わが理性を悩ましめたる理外の理は、いたくわが理性を弱めたれば、われ君が美貌をかこつも理なり」だとか、あるいはまた、「星辰をもって神々しくも君が神々しさを守る崇高なる上天は、君をして、君の偉大がまさに受くべきむくいを受くるに足るの人とこそならしむれ」などいう文句を見いだした。
こういったたぐいの奇想・奇譚のために、とうとうこの気の毒な紳士は正気を失った。そしてその本質を捉えその意味を探し出すため、夜も寝ずに没入した(けれども、たとえあのアリストテレスが甦ってきても、この謎を解いたり探り出したりすることなど、とうていできない相談である)。
たとえば、彼はドン・ベリアニスの受けたり負わせたりした無数の傷について、まったく合点がいかなかった。彼を治療した外科医たちは、名医ではあったが、それでも彼の顔と全身は傷痕や縫い目だらけだった違いない、と思われたから。
けれども、まだまだ続く果てしない冒険を約束して、見事に物語を終えている作者のやりかたを彼は褒めた。そして何度か自ら筆をとって、作者の志を継いでその物語の真の完結編を書こうという気にもなった。もし、それよりも大きな、それよりも心を奪う魅力的な考えが邪魔しなかったら、彼は必ずや執筆をなしとげ、なかなかの傑作を書いただろう。
彼は村の司祭(学者で、シグエンサで学位を受けた人)と、「イギリスのパルメリンとアマディス・デ・ガウラとは、どちらが優れた騎士か」ということについて、しょっちゅう議論をした。しかし村の理髪師、ニコラス親方はいつもこう言った。――どちらも「太陽の騎士」には叶わない。彼に比べられる人があるとしたら、それはゴール族のアマディス・デ・ガウラの兄弟ドン・ガラオルだ。なぜなら、ガラオルはどんな危険な状況でもひるまぬ精神をもっている。そして、伊達な服装をしゃれる騎士でもなければ、その兄弟のように涙もろくもない。なにより肝心の武勇の道にかけては、少しもその兄弟にひけはとらない、と。
そんなわけで、彼は読書に耽りに耽って、夜は日の入りから日の出まで、昼は明け方から暮れ方まで、とにかく一心に読み暮らした。
こうして、ろくすっぽ眠らずにむやみやたらに読んだため、頭脳はすっかり干上がり、とうとう気が狂ってしまった。彼の空想は、読み本の中にいつも繰り広げられる魔法、闘争、戦争、挑戦、負傷、求愛、恋、苦悩、その他ありとあらゆる荒唐無稽なことで一杯になっていた。その空想に心を奪われ、彼が読んだ作りごとや空想の世界はことごとく本当で、地上のどの歴史でもこれほど事実に近いものはないのだ、と思いこんでいた。
彼はいつも言っていた。シッド・ルイ・ディアスは真に善き騎士である。けれど、反撃の一太刀で、獰猛で醜悪な巨人を二人も真っ二つに切った「燃ゆる剣の騎士」には到底くらべようがない、と。ヘラクレスがその両腕の間にしめあげて、「大地」の子アンティウスの息の根を止めたときの業を応用して、敵の魔法をものともせずロルダンをロンセスヴァレスに葬り去ったというので、彼はベルナルド・デル・カルピオをさらに好んだ。また彼は巨人モルガンテのことを大いに誉めた。そもそもが傲慢不遜な巨人の輩でありながら、彼は唯一、愛嬌があり上品だったから。しかし、なかんずく彼はモンタルバンのレイナルドスを、とくに彼が自分の城内から突進して、出逢う敵ごとに掠奪し、また、金無垢であったと言い伝えられているマホメットの聖像を、はるばる海を越えて奪いとったあたりのはたらきを、高く賞賛した。そしてガネロンというあの謀叛人の尻をひと蹴りしてやるためになら、自分の家政婦と、おまけに自分の姪までも、くれてやってもよい、と彼は思った。
このように、まったく正気のひっくり返ってしまった彼は、この世でかつてどんな狂人でも思いついたためしのない、いとも不可思議千万な考えを思いついた。すなわち、みずから遍歴の騎士となって、甲冑に身を固め、馬に跨り、冒険を求めて世界中を旅するというのだ。
遍歴の騎士の行う習慣として、騎士道物語から読み覚えたことどもを、かたっぱしから自分で実際に行うということは、名誉を得るためにも、国家につくす点からも、極めて正当にして有益だ、と思い込んだのである。あらゆる間違いを正し、あらゆる危機に身をさらし、それによって名声と名誉とを得るのだ。
この哀れな紳士は、すでに己の妄想上の圧倒的な武勲によって、すくなくとも「トレビゾンドの皇帝」と仰がれたような気になっていた。そこで、その愉しい空想のうちに感じる無上の快感にそそのかされて、彼はいよいよその計画に取りかかった。
まず彼のしたことは、甲冑の磨き上げだった。それは彼の曾祖父のものだったので、錆び、朽ち、すっかりカビにおおわれて、長い年月の間、片隅にさらしものとなっていた。彼はそれを一生懸命にこすり磨いた。が、それには「面頬」がなくて、頭の上しか覆うことができない、という大きな手落ちがあるのに気づいた。しかし、この不備は持ち前の器用さで補った。つまり彼は厚紙で面頬をこしらえて、それを「鉢金」に取りつけると、きちんとそっくりそろった兜らしく見せた。
もっとも、はたしてそれが十分に丈夫で、不意の一撃を防ぐに足るかどうか試すため、矢庭に剣を抜いて二撃をくらわせたが、その最初の一太刀でさえ、製作に一週間もかかった兜を、たちどころに駄目にしてしまった。みすみす自分の手でそれをバラバラに壊してしまったので、彼もいささか当惑し、その危険を防ぐために、再び製作に取りかかり、これで大丈夫と満足するまでその内側にしっかりと針金を張りめぐらせた。さて、もちろんこのうえ再び試して見る気はさらさらないので、それをそのまま最も完全な出来の兜とみなし、装備に採用したのだった。
つぎに、彼は自分の駄馬の検分にかかった。それは一レアル銀貨を細かくした小銭よりも多い蹄のひび割れをもち、「皮と骨とのみなりし」ゴネラの馬よりも多くの欠点を持っていたけれども、彼の眼にはアレキサンダーのブケファロスや、シッドのパピエカよりも優れて見えた。
さてなんという名前を馬につけたものか、と四日間も考え暮らした。なぜなら、(彼が思うには)これほど名高い騎士の愛馬で、また自身もこれほど手柄のある馬が、なにか際立ってよい名前をもってないということは、ひどく道理に合わなかったから。そこで彼は、その馬が騎士の乗馬となる前の素性と、現在の身分とを示すような名をつけようと思案した。
人の身分が新しくなれば、馬も新しい名前をつけなければならず、その名前も、これから勤める新しい役目と新しい身分にふさわしい、特別な、重々しいものでなければならないのは、当然のことだ。
そこで、自分の記憶や思いつきの中から、いろいろ雑多な名前を思い浮かべては却下し、捨てては足し、壊しては作り直した末に、「ロシナンテ」と呼ぶことに決めた。彼の考えでは、高尚かつ通りがよくて、同時に世界中の駄馬の筆頭格である今の身分になる前の、ただの駄馬の素性までも含めた名前だった。
すこぶる自分の好みにかなった名前を駄馬につけることができたので、彼は自分にもいい二つ名をつけたい、としきりに思った。そして八日以上もぶっつづけでこのことを思案していたが、とうとう自分を「ドン・キホーテ」と呼ぶことに心を定めた。そのことから、さきほど述べたように、この伝記の著者たちは、彼の名は疑いもなくキハーダであって、他の人々がよく言うようにケサーダではない、と推理している。
しかし、勇敢なアマディスが、自分のことをぶっきらぼうにアマディスとばかり言いっぱなしでは承知せずに、その故郷を名高いものにするため、おのが領地なり生国なりの名をつけ足して、「アマディス・デ・ガウラ」と名乗ったことを思い出して、彼も立派な騎士らしく、おのが名につけ足して、「ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ」と名乗ることに決めた。それによって、彼は正確に自分の出自と生国とを名乗ることになり、またそこから自分の二つ名を付けたのは、すなわち故郷を讃えることにもなる、と考えた。
さて鎧もピカピカに磨かれ、鉢金もきちんと兜となり、馬の名づけも終え、自分の身も定まったので、今はただ、恋い慕うべき婦人を探すほかには、なにひとつすべきことはなくなった。恋なき遍歴の騎士というのは、まるで樹木に葉や実がなく、五体に魂のないようなものだから。
彼はひとり言った。「遍歴の騎士にはごくありふれたことじゃが、もし、わが罪のために、もしくはわが武運のために、このあたりで巨人にでも遭遇し、さっそくひと打ちしてそやつを成敗するか、または腰まで引き裂いちゃるか、それともけっきょくうち負かして従えることでもあったら、そやつを贈り物として差し上げるべき婦人がおわすのは、大いに結構じゃろうに。そうであったら、さっそくその巨人をつかわして、わが懐かしい佳人の前にひざまずかせ、へりくだった素直な声で、『私めはマリンドラニア島の主、巨人カラクリアンブロと申し、褒めても褒めても一向に褒め足りぬ、わが騎士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャによって、一騎打ちに打ち負かされたものでございまする。私めをあなたさまの御存分になされますように、あなたさまの御前へまかりいでよ、との仰せ付けでござります』と言わせてくれようものを」
わが善良なる紳士が、この長台詞を滔々と述べたてながら、意中の人と呼ぶべきある女性を閃いたとき、どんなにか嬉しかったことだろう!
言い伝えによれば、この近くの村に、まこと麗わしい農家の娘があった。紳士は彼女にいっとき恋したことがあった。もっとも、世間のうわさでは、娘は夢にもそんなことを知らなかったし、また、そんなことは思いもよらなかったそうだが。娘の名はアルドンサ・ロレンソ。彼はその娘に、自分の意中の人たるにふさわしい二つ名を授けるべきだ、と考えた。
さて、その娘の名と不調和ではなく、しかも姫君や高貴の婦人の名前らしくほのめかしてみせる名前を、なにかと懸命に探し求めた末、彼はその娘を「ドゥルシネア・デル・トボーソ」――その娘はエル・トボーソの生れだったので――と呼ぶことに決めた。その名前は、すでに自分や自分の持ちものに与えたすべての名と同様、彼には響きがよく、ありきたりでなく、そしてとびきり意味慎重なつもりであった。