コラッツ予想3(1)総まとめ
m=3n+2^r
は
-m=3(-n)-2^r
と置き換えられる。
X=3(2^r)-2^r=2^(r+1)
である。
位置r+xが次の0の位置(r+1からr+x-1まで1が続く)とすると
X=2^(r+1)+(2^(r+x)-2(r+1))=2^(r+x)
初期値
X=1
として
N=(not)n
M=(not)m
とし、
N,Mはそれぞれn,mの1の補数表現で表すものとする。
-n=N+X
であるから
-m=M+X
と表すこともできる。
1を3倍して-1すると
01(2)->10(2)
0と1を交換しているとみなせる。
一回の操作で最下位の1から上の0の数が1つ減るともみなせる。
3倍で増える桁は平均1.5桁で、1桁か2桁である。
最下位の1から上の数列を考える。
もし1が減れば、Mの中から、初期値nの影響は消え、-2^Tに近づく。
0の個数が減れば操作回数が減るので、やはり-2^Tに近づく。
0も1も個数が減らない(どちらかだけが増加)場合、
3倍によって0と1の接合箇所で0と1が入れ変わる。このとき1が上位桁へ、0が下位桁へ移動するので
やはり-2^Tに近づいているとみなせる。
01(2)->10(2)
11(2)->1000(2)
結果、-m=-2^Tとなり、演算結果は1に収束する。
0でも1でも同じように-2^Tに近づくので、3倍による0と1の下位への出現率は同等とみなしてもかまわないから
初期値の0の個数は最大で桁と同じであり、3倍毎に0の数は平均で0.25個減少していることになる。