表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

流行病にエリクサー

作者: 山辺 夜




 流行病にエリクサー




 ある異世界の諺。


 ある時、ある王国で流行病が起こり、時の王までもがこの病に倒れた。賢王と呼ばれた王を癒やすべく、各地に伝わる薬という薬が集められたが、流行病に効くものはなかった。


 誰もが困り果てた中、偶然王国を訪れた高名な薬師が、一本のエリクサーを献上する。王の病は癒え、回復した王は、その薬師にエリクサーを作らせた。作らせたエリクサーを川に注ぐと、忽ち流行病は収まったという。


 この故事から、「欲しいものが欲しい時に手に入ること」を表す諺として、この句が使われるようになった。(王と薬師の仔細については、諸説あるため明記しない)






 しかし、魔法技術の発達と共にエリクサーの生産量が増加すると、流行病に対しては、エリクサーの効果が薄いことが判明した。場合によっては、容態が悪化することさえあった。


 これに因り、この諺の意味は変化する。「名前ばかり先行して、内容の伴わないさま」という意味に変わったのだ。


 ……不思議なものである。何せ殆どの怪我や毒、呪いには、エリクサー以上の効果を持つ薬はないのである。


 きっとそのことに思い至ったのだろう。少し後の資料から、「エリクサーに流行病」という諺が出てくるようになる。「完璧なものに見えても、必ず何処かに欠点がある」という意味だ。しかし、……原句と似過ぎていまいか?




 懸念通り、この二つの諺は混同されるようになる。暫くすると、互いが両方の意味を持つようになった。




 そうして、近代に入る。


 科学技術の進歩に伴い、エリクサーが流行病に効かない理由がはっきりとしてきた。


 エリクサーの効果の仕組みが、解明されたのである。


 エリクサーは、生命体に対して効果を持つ生命活性剤である。魔力を認識し、対象となる生命の正常な形を捉えて、その修復を助ける。正常な形を捉えるため、後遺症もなく、非常に高い治癒効果がある。


 しかし、人間の中には、人間とは別の様々な生命体がいる。ーー微生物である。


 エリクサーの摂取後は、概ね、胃腸の調子が頗る良くなる。これは、人体側の理由もあるが、腸内細菌などの微生物が、エリクサーによって活性化して起こることだ。


 しかし、体内の微生物も、良いものばかりではない。体内に入り込んだ病原体も、エリクサーの効果によって活性化してしまうのだ。


 これこそが、流行病にエリクサーが効かない理由である。


 活性化した病原体は、活性化した免疫との激しい競争を始める。エリクサーの摂取後に、熱が出るのはこのためだ。


 ここで免疫が勝てば問題はない。しかし、一定以上病が進んでいた場合、免疫は病原体に負けてしまう。多くの流行病には潜伏期間があり、発病が確認された時点で、かなり病が進んでいることがある。これは、エリクサーが流行病に効かないことの、重要な理由の一つだ。




 ……このように、エリクサーは流行病に対して逆効果になりかねない。しかし先述のように、エリクサーは効果がない訳ではない。それどころか、本来の効能のままに働いていた。


 この事実は、諺をさらに変えることになる。「流行病にエリクサー」の諺はこの後、「やり過ぎは良い結果を生まない」という意味になった。




 二千年の間に、この諺は次々と意味を変えた。これ程数奇な道を辿った諺も珍しい。さらに最近は、故事に立ち返った用法が、再度広まって来ている。


 筆者の生きている間に、この諺は三度目の転換を、達成するのかもしれない。





ーーーーーー


 原著:「諺の歴史」(抜粋)

 著者: エーリク=エーピデミー

 訳: 山井薬子


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] いい視点と表現の仕方ですねー。 ある意味でのお約束やとある設定に、文化的な奥行きを感じられた気がしました。
[一言] 時の流れと共に言葉の意味が変わるのはあるあるですよね!w 『確信犯』とかも、本来は本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪のことですけど、今や大半の人は悪いことだとわかっていながら行われた…
[一言] ファンタジー的な諺を主体とした物語は呼んだことがなかったので、新鮮で面白かったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ