表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
941/958

第9章 あっと言う間のバケーション(その130)

「だから、人間の運動能力ってのはせいぜい20歳代までしか成長しないんだが、ここはまだまだ成長するんだ。」

祖父は、そう言って自分の頭を指差す。


「爺ちゃんぐらいになっても?」

哲司は気が遠くなりそうに思う。


「ああ、きっとそうなんだろうな。

だから、新しいことにも挑戦できるし、新しいことも覚えられるんだ。

まぁ、それでも、もうそろそろ限界かも知れんが・・・。」

祖父は、指差していた掌を、今度は広げるようにして自分の額に当てるようにする。


「げ、限界って・・・、あるの?」

哲司は、脳味噌の皺が増え続けるのであれば、生きている間はちょっとでも成長するんじゃないかと思って言う。


「う~ん・・・、きっと、人間にはあるんだと思うな。これ以上は無理って時期がいずれはやって来るからな。

でもな、だからこそ、そこまでは一生懸命にやらなくっちゃいけないんだろう。

爺ちゃんはそう思ってる。」

「がんばるってこと?」

「ああ、そうだ。だから、“人間死ぬまで勉強”って言うんだ。」

「し、死ぬまでって・・・。」

哲司は、それこそ気が遠くなる。



「そういう意味において、哲司はこれから凄いことをやろうとしてるんだぞ。分かってるか?」

祖父は、話題を元に戻そうとしたようだった。


「ええっ! 凄いことって?」

哲司には、言われたことが理解できていない。


「だって、そうだろうが・・・。

爺ちゃんが60歳を超えてから勉強し始めたことを、小学校3年生の哲司がやり始めるんだぞ。」

「・・・・・・。」

哲司は、目が点になる。


「哲司は、いま幾つだ?」

祖父が切り返してくる。


「ん? 10歳になったよ。」

「だろ?」

「んんん?」

「爺ちゃんがこの竹笛を作り始めたのは60歳過ぎだ。

それを、哲司は10歳でやり始めるんだ。その差は50年だ。半世紀だ。

これって、凄いことだろうが・・・。」

「そ、そう言われると、そうだけど・・・。」


「ま、哲司が、これを契機に竹細工を作っていくことも無いだろうが、それでもな、10歳にして竹笛が作れたとしたら、哲司のこれからに大きな大きな経験になるだろうよ。」

「や、やっぱり、そんなに難しいんだ。竹笛を作るのって・・・。」

哲司は、少し弱気になる。



(つづく)





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ