表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
934/958

第9章 あっと言う間のバケーション(その123)

「電灯?」

哲司は、その言葉に当てはまる字をそう感じた。

いや、それしか知らなかったということもある。


「この電灯じゃあないぞ・・・。」

さすがに祖父である。

梁から吊り下げられた明かりの方を指差して言ってくる。


「ん?」

「伝統工芸とか、伝統文化とか言うだろ?」

「う、う~ん・・・。」

哲司は、もうひとつピンと来ない。


「ずっと昔から受け継がれてきた文化とか習慣とか技術とか、そうしたもののことだ。」

「ああ・・・、そ、そういうこと?」

哲司も何となくだが理解する。

そう言えば、学校で聞いたことがあるようにも思えてくる。


「だから、この煙管を貰ったときは嬉しかったなあ~。」

「ほ、欲しかったの?」

「い、いや、この煙管その物が欲しかったわけじゃあないんだ。

その佐古田爺さんに、竹細工を作る人間のひとりとして認めてもらえたようでな。

そのことが嬉しかったんだ。」

「・・・・・・。」


「佐古田爺さんってのは、その当時でもう80歳を超えていたんだ。」

「わっ! す、凄い!」

哲司は、その年齢に驚く。

今の祖父よりもさらに爺さんだ。


「それでも、竹細工、とりわけこうした煙管を作らせたら、この地方じゃあ1番の腕だった。何でも、県の知事さんから表彰されたこともあるぐらいだったしな。

それだけ、良いものが作れる人だったってことだ。」

「へ、へぇ~・・・、そ、そんなに凄い人だったの?」

「ああ・・・、でもな、その作り方には秘密があったらしくってな。」

「ひ、秘密?」

「そうだ。佐古田爺さんが編み出した作り方だったんだろうな。

他の人がいくら同じようなものを作ろうと努力しても、とても爺さんと同じレベルのものは作れなかったんだ。」

「その作り方を内緒にしてたってこと?」

「そうだ。教えては呉れなかったな。」

「ふ~ん・・・、そうだったんだ・・・。」

哲司は、何とケチ臭い人だと思った。


「だからこそ、なんだ。」

祖父は、一呼吸空けるようにして言ってくる。


「ん? な、何が?」

「その佐古田爺さんが作ったこの煙管を大切に思うのは。

同じ竹細工をやる人間として、爺ちゃんの励みになってるんだからな。」

「ど、どうして?」

「う~ん・・・、どう言えば良いのか・・・。ま、一言で言えば、“自分にしか作れないものを目指せ”って言われてるように思えてな。」

祖父は、煙管が入った箱を撫でるようにして言う。



(つづく)






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ