表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
883/958

第9章 あっと言う間のバケーション(その72)

「う、うん・・・。」

哲司は、摺り足で少しずつ前に進む。


家でも、こうした手伝いはさせられた。単に、料理が乗った器を食卓へと運ぶだけなのだが・・・。

それでも、どうも勝手が違うような気がする哲司だった。


(ああっ! そ、そうなんだ!)

哲司は運びながら気が付いた。

家で手伝うのとどこかが違ってると感じたのは、その器に盛られた中身の量だ。


ご飯にしろ、味噌汁にしろ、家ではこんなに一杯には入っていない。

ご飯だって茶碗の縁から盛り上がることは無かったし、味噌汁でもお椀の半分程度にしか入っていなかった。

それなのに、ここではご飯は山盛りだし、味噌汁もすれすれ一杯まで入っている。

だから、祖父が言うように、少しでも大きく揺らせば、ご飯は兎も角として、味噌汁はこぼれてしまうことになるだろう。


(ど、どうして、こんなに一杯に入れるんだろう?)

哲司は、単純にそう思う。



それでも、何とか味噌汁も溢さずにテーブルの傍まで運べる。

それでも、問題はここからだった。


家では、哲司がお盆を使うことは無かった。いや、母親が使わせなかったのかもしれない。

料理を運ぶときには、ひとつずつ運ばされていた。

だからでもあるのだろう。持って来たお盆をどうテーブルの上に下ろしたら良いのかが分からなかったのだ。

で、結果として、その場で立ち往生する。


「ん? ど、どうした?」

祖父が訊いてくる。哲司の動きを見ていたからだろう。


「う、う~んとね・・・。」

哲司は焦っていた。だから、どう訊いたら良いのかが瞬時に出てこなかったのだ。


「あははは・・・、そ、そうか・・・。今行くから、そのままじっとしてろよ。」

さすがは祖父である。哲司が何も言えていないのに、立ち往生した理由が分かったようだった。

そして、素早く哲司の背後にやってくる。


「良いか、こういう場合はだな・・・。こうするんだ。」

祖父は、そう言ったかと思うと、背後から哲司の両肘の部分に手を添えてくる。

そして、哲司の身体ごとをテーブルの角のところへと移動させる。


「よし、ここで、哲司の身体ごとゆっくりと下げていくんだ。」

祖父は、そう言って哲司の両脇を下の方に引っ張るようにする。


「んん?」

「膝を使うんだ。少しだけしゃがむようにな・・・。」

「ああ・・・、こ、こう?」

「そ、そうだ! それで良い・・・。ほら、お盆の底がテーブルの角に乗ったろ?」

祖父がそう解説してくる。



(つづく)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ