表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
878/958

第9章 あっと言う間のバケーション(その67)

どうしてか、祖父の箸箱は開けるのも些か重たかった。それでも、何とか哲司の力でも開けられる。


「ああっっっ!!! ・・・・・・・・・。」

哲司は、それに続く言葉が出なかった。


大きい筈である。

祖父の箸箱は、2膳が入る構造となっていたのだ。

つまりは、ふたつの箸箱をくっつけたようになっていた。

もちろん、今入っているのは祖父の箸だけなのだが・・・。


「こ、これって・・・。」

哲司は、すぐに、死んだ祖母のことを思い出す。

そう、今は空いて何も入ってはいないが、以前は、そこに祖母の箸が並んで入っていたのだろう。

祖父の説明を聞かなくても、そのことだけは哲司にも感じ取れた。


「そうだ。それは夫婦用なんだ。そうして、ふたり分が寄り添うように入るようになってる。

ま、今は、婆ちゃんの箸は無いけれど・・・。」

祖父は、哲司がそうしたことに気が付いたらしいと思ったのだろう。

それ以上の説明はしてこなかった。


「へ、へぇ~・・・、そ、そうなんだ・・・。」

哲司は感慨深げに言う。


「で、でも、家では、こんな箸箱、使ってないよ。」

哲司は事実を付け加える。


「そ、そうだろうな。今は、こうした夫婦用の箸箱を使う人なんていないんだろうな。」

「ど、どうして?」

「さ、さあ・・・、どうしてなんだろうな?」

さすがの祖父も、その理由は知らないようだった。


「これって、高いの?」

哲司がとんでもないことを訊く。

高いから、家では使っていないのかと思ったのだ。


「う、う~ん・・・、工芸品として作られれば別だろうが、実用向けに作られたものだったら、それほど高いもんじゃない筈だ。

ただ、今も言ったように、こうした箸箱を使う人が極端に少なくなったから、今は、作ってないのかも知れんな・・・。」

「つ、つまりは、売ってないってこと?」

「ああ、大手のデパートか専門店に行けばあるかも知れんが・・・。

でも、どうして、そんなことを訊く?」

「う、う~ん・・・。」

哲司は、自分にもその答えが意識できていなかった。


「本当は、婆ちゃんが死んだとき、その箸箱もお棺に入れてやろうかと思ったんだが・・・。」

「ん?」

「結婚してから、ずっとその箸箱だったしな・・・。毎日のように、それを開けたり閉めたりしてたから・・・。」

「そ、そうだったんだ・・・。」

哲司は、いろんな意味で祖父の箸箱が重たく感じられる。



(つづく)






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ