表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
861/958

第9章 あっと言う間のバケーション(その50)

「ち、知恵って?」

哲司は、その言葉に興味を掻き立てられる。

祖父が「知恵」という言葉を使うときは、その後にビックリするような話が聞けたからだ。



「哲司、北はどっちだ?}

祖父がいきなり訊いてくる。


「えっ! き、きたって、あの方角の?」

「ああ、そうだ。」

「う~んと・・・。あっちの方向かな?」

「おおっ! ど、どうして、そう思うんだ?」

「こっちに縁側があるってことは、こっちからお日様が差して来るってことで、それが南でしょう? だから、北は、その反対だから、あっちかなって・・・。」

哲司にも、これだけはそこそこ自信があった。

さすがは、外で遊ぶのが大好きな男の子である。


「おおっ! だ、大正解だ。しかも、その説明もちゃんと筋が通ってる。」

「えへへへ・・・。」

哲司は嬉しくなる。


「その北って方角は、昔から上座と言ってな、偉い人が座る場所だったんだ。」

「偉い人って?」

「そうだなぁ~、お殿様とか、家で言えば、家長、つまりはその家のお父さんだな。」

「へぇ~、そうなの?」

哲司は、殿様とお父さんが並べられたのが可笑しかった。


「だからな、この部屋で言えば、あっちがその上座だ。縁側からも一番遠いからな。

つまりは、その辺りに、一番偉い人が座るんだな。」

祖父は、そう言ってある畳の真ん中を指差すようにする。


「ふ~ん、お座布団を敷いて?」

哲司は、どうしてか、座布団を連想した。


「あははは、そ、そうだな・・・。」

祖父も、可笑しそうに笑いながら答えてくる。



「で、ここからが、畳の敷き方の話になるんだが・・・。」

祖父は、一呼吸置くようにした後、そう言葉を続けてくる。


「う、うん・・・。」

哲司は、「いよいよだな」と思う。


「そのお殿様や一家の長であるお父さんが座るのにだ、例え哲司が言うように座布団を敷くとしてもだ、畳のこうした縁の上はまずかろう? やっぱりごつごつするからな。」

祖父は、そう言って足元近くの畳の縁の上を手で押さえるようにする。


「う、うん・・・。」

哲司も、それは頷ける。哲司も、畳の上に直接座るときには、そうした縁の上は避けるようにしていたからだ。


「だから、そうした上座の真ん中に畳の縁が来ないようにと考えてあるんだ。

これがひとつだ・・・。」

祖父は、そう言って手の指を1本折って見せてくる。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ