表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
860/958

第9章 あっと言う間のバケーション(その49)

「ああ、そうだ。畳だ。」

祖父は、それ以上は説明をしてこない。


「んん? どうして畳なんかを?」

哲司は納得できない。

それでも、祖父の顔を見ていると、やはり1度は行ってみないと・・・と思う。


「じゃ、じゃあ、これは、このままでも良い?」

哲司はテーブルの上に置いた新聞紙を指差して訊く。


「ああ・・・、そのままにしておいてやるから、行って来い。

で、畳がどんな風に並べられているかをよ~く観察して来るんだぞ。」

「う、うん、分かった・・・。」

哲司は、そう言ったかと思うと、手にしていた新聞紙を椅子の上に置いて、縁側に面した六畳間に急ぐ。

そう、昨夜から、哲司が寝ることとなった部屋である。

それまでは、母親と一緒に玄関脇の客間のようなところで寝ていた。



「う~んと・・・。」

哲司はその六畳間の入り口に立つ。

部屋と言っても、今は何の仕切りも無い。

風が通るようにと、襖も障子戸もすべて取り払われていたからだ。


「ああ・・・、へぇ~、こうなってたんだぁ~・・・。」

哲司は、生まれて初めて畳の並べ方を意識する。

家にも和室があるが、その畳がどのように並べられていたかなんて覚えてはいない。

第一、そんなこと、考えたこともなかった。


六畳間と言われるのだから、当然の如くに畳は6枚ある。

その6枚、一定の方向を向いているのかと思ったのだが、全然違った。

縦に並んでいるものもあれば、横に並んでいるものもある。

つまりは、その向きはバラバラなのだ。

それが組み合わされて、ひとつの部屋の床に敷かれている。


まずは、一番手前の畳。これは、哲司から見て、横になっていた。

そして、その奥には、今度は縦に2枚の畳が並んでいる。

さらに奥の1枚は、一番手前の畳と同じ横向きになっていた。

これで4枚である。

で、残りの2枚は、哲司の右手、つまりは一番手前の畳の右側に縦に並んでいた。


「ど、どうして、こんな並べ方なの?」

哲司は呟くように言う。そう言うことで、その畳の並べ方を頭に記憶しようとする。



「どうだ? 哲司からすれば、何ともへんてこりんな並べ方だろ?」

哲司の頭の上から祖父の声がした。


「ああ・・・、う、うん・・・。でも、どうして、こんな並べ方になってるの?」

哲司は、自分の感想を正直に言う。

もっと、綺麗な並べ方になっていても良いような気がしたからだ。


「この並べ方には、昔の人の知恵が詰まってるんだ。」

祖父は、哲司の身体を押すようにして、その六畳間の中央のところまで行く。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ