表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
850/958

第9章 あっと言う間のバケーション(その39)

「う~ん・・・、どうしてだと思う?」

哲司が訊いているのに、祖父はそれを逆手に取ってくる。


「う~んと・・・、分かんないよ。」

哲司は素直に言う。分からないから訊いている。


「それはな、非常食だ。」

「ん? ヒジョウ食って?」

哲司は、食べるものであることだけが分かる。


「非常食ってのは、簡単に言えば、何か災害があったときのために備蓄しておく食べ物のことだ。

地震とか、水害とか、台風とか・・・だな。

非常というのは、常にはないということだ。非常口の非常と同じ字を書く。」

「ビーチクって?」

「あははは・・・、ビーチクじゃあなくって、備蓄だ。つまりは、置いておく、保存しておくってことだ。」

「ああ・・・、そういうこと?」

哲司は、一旦はそれで納得をする。分かったつもりになったからだ。


「で、でも・・・、どうしてそれがここにあるの? 地震が起きるってこと?」

で、また改めて訊く。肝心な部分が分っていないと気が付いたからだ。


「う~ん・・・、ま、そうしたこともあるが・・・。爺ちゃんの場合は、また、別の非常も考えてな。」

祖父は野菜を切り終わったらしく、使ったまな板を洗いながら答えてくる。


「別のって?」

哲司はその意味が分からない。


「爺ちゃんは、ここにひとりで暮らしてるだろ?」

「う、うん・・・。」

「て、ことはだ、例えば風邪を引いたりして熱が出たときなんかは、外に出られんだろ?」

「う、うん・・・、そ、そうだね・・・。」

「て、ことはだ、野菜を採ってきたり、魚を獲りに行ったり出来んだろ?」

「う、うん・・・。」

「つまりは、食うものが無いってことになる。」

「・・・・・・。」

哲司は、もう返事も出来なかった。


「そんなときに、その餅が大いに役立つんだ。」

「その時に食べるの?」

「ああ・・・、そうだ。焼いても良いし、味噌汁の中に入れて一炊きすれば食べられる。

何しろ、それ1個で、茶碗1杯分のご飯以上のエネルギーが得られるんだからな。」

「ええっ! そ、そうなの? す、凄いんだぁ~・・・。」

哲司は、日頃何気なくスーパーの店頭などで見ていたパック餅を見直した気分だ。


「それに、そうした餅は、パックされてるだろ? だから、日持ちがするんだ。そのパックを開けない限り、1年以上も置いておけるんだ。カビも生えないし、腐りもしない。」

「へぇ~・・・、そ、そうなんだ・・・。」

ますます餅の凄さを思い知る。

今までは、正月に食べるものという印象しかなかったのにだ・・・。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ