表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
845/958

第9章 あっと言う間のバケーション(その34)

「ゴクリ・・・。」

哲司の喉が鳴った。

待っているのに、祖父がその先にある答えをなかなか言わないからだ。



「う~んと・・・。じゃあな、哲司は、実際のところ、どうしてきたんだ? 今までは。」

一呼吸どころか、3呼吸も4呼吸も空いてから、祖父が逆に質問してくる。

言う筈だった答えを言わないままでだ。


「ええっ・・・。」

哲司はうろたえる。


「夏休みの宿題って、何も今年が初めてじゃあないだろ? 去年も一昨年もあった筈だ。」

「そ、それは・・・、そうだけれど・・・。」

「それとも何か? 去年までは、すいすいと出来たってか?」

「・・・・・・。」

哲司は黙って首を大きく横に振る。何度もだ。


「じゃあ、どうしてきたんだ?」

祖父は、どうしてもそれを言わせたいらしい。

もう、完全に手を止めて、じっと哲司の顔を見て言ってくる。


「う~ん・・・、お母さんに・・・。」

哲司の声が小さくなる。


「ん? お母さん? お母さんがどうした?」

分かっているだろうに、祖父は、その先を哲司に言わせようとする。


「お母さんに、手伝ってもらって・・・。」

「ほう、手伝ってもらって・・・か・・・。 で、どうだった?」

「ん? どうだったって?」

「良かったと思ったのか?」

「う・・・、うん・・・。」


「恥ずかしいとは思わなかった?」

祖父は、はっきりと疑問符を付けて訊いてくる。


「・・・・・・。」

哲司は、肯定も否定も出来なかった。



「良いか? これは勉強だけに限らん話だが、“手伝ってもらう”って言うのは、あくまでも主体は自分自身でなくっちゃ話にならん。

だから、今日午前中に哲司にやってもらったあの竹を洗う作業ってのは、哲司の仕事だと言った筈だ。

それは、哲司が竹笛を作るための作業だったからだ。

何も、爺ちゃんがやって欲しくって頼んだものじゃあない。

つまり、あの作業は、決して“お手伝い”何かじゃあない。

それと一緒で、宿題は、哲司に出されたものだし、当然に、哲司が自分でやるべきことだ。

そのことは分かるな?」

祖父は、ここで一旦確認をしてくる。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ