表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
791/958

第8章 命が宿るプレゼント(その130)

「子供って、毎日その顔が変わるんだ。」

祖父は自分の顔に両手を当てるようにして言ってくる。


「ええっ! そ、そうなの?」

哲司は驚く。いや、呆れると言った方が近い。


「ああ・・・。

もちろん、基本的な容姿が変わるわけじゃあないんだが、その日その日で、その子の気持が顔に表れて来る。」

「・・・・・・。」

「哲司だってそうだろ?

その日、嬉しい事があったりすれば、やっぱりにこにこしてるだろ?

逆に、嫌な事があれば、やっぱり暗い顔をしてるだろ?」

「う、う~ん・・・、そ、それはそうかもしれないけど・・・。」


「それを一瞬にして読み取れるのが親なんだ。」

「分かるってこと?」

「ああ、そうだ。

具体的なことは分からなくても、“ははあ~ん、何かあったな・・・”って。」

「そ、それで?」

哲司は、そうと分かったときの対処の方法が知りたかった。


「子供にもそれぞれ個性があるからなぁ~。

同じ姉妹でも、皆、顔も違うし性格も違う。

だから、その子に合わせた訊き方をしてたかな?」

「ど、どんな風に?」


「嬉しそうにしていると、皆がいる前で“何か、良いことがあったんだろ?”って訊くんだ。

するとな、子供は、その嬉しかったことを報告して来るんだ。

“実は、今日、学校でこんな事があって・・・”ってな。」

「そ、それで?」

「その時には、一緒になって喜んでやるのさ。

そう大したことじゃなくってもな。

褒められるような事だったら、もう一度、親として褒めてやる。」

「・・・・・・。」

哲司は、そうした経験がなかったように思う。

思い出そうにも、何ひとつ思い出せない。


「で、難しいのは、暗い顔をしているときなんだ。

つまりは、落ち込んでいるときだな。

それは、皆がいるところでは敢えて訊かない。

後で、個別に呼んで訊いてやるんだ。

“学校で、何かあったのか?”ってな。」

「そ、そしたら?」

哲司は、より関心が高まる。

それは、自分と重ねられるからだ。


「それが、子供の性格によるんだろうな。

素直に、“こんな事があって辛かった”とか、“こう言われて悔しかった”とか言える子もいるが、それが言い出せない子もいる。」

「お、お母さんは、どうだったの?」

哲司は、是非ともそれが聞きたかった。



(つづく)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ