表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
787/958

第8章 命が宿るプレゼント(その126)

「仲間って?」

哲司が問い返す。

どうしても、祖父が言う「友達」と「仲間」の違いが釈然としないからだ。

それに、哲司自身は、クラスの子を仲間だと思ったことがなかったからでもある。



「皆、仲良く。

先生や親がそう言うのは、決して間違っちゃあいない。

それでもなぁ・・・。

その本当の意味が、子供には伝わっていない。

肝心のところが言えてない。教えられていない。

だから、そうした感覚のズレが起きるんだろうな。」

祖父は、自分で言って自分で頷く。


「・・・・・・。」

哲司は黙るしかない。


「仲良くするってことは、友達になれってことではない。」

「えっ! ち、違うの?」


「ああ、いがみ合うなってことだ。」

「イガミアウって?」


「そ、そうだなぁ・・・。

敵意を持つな、憎むな、喧嘩をするなってことだ。

簡単に言えば、嫌いになるなってことだ。」

「き、嫌いに・・・。」


「クラスの子全員と友達になれればそれに越したことはない。

それが理想だろう。

でもな。やっぱり、それは無理だろ?」

「う、うん・・・。」

哲司も、その点は頷ける。


「だから、友達にならなくとも、少なくとも嫌いにだけはならないようにしよう。

それが、先生が、本当に皆に言いたいことなんだ。」

「だ、だったら・・・。」


「あははは・・・、どうして、そう言わないのかってことか?」

「う、うん・・・。」


「それは、先生もそう教えられてきたからだ。

それしか言い方を知らないんだろうな。

その言い方じゃあ、正確には伝わらないのが分かっているのにだ。」

「・・・・・・。」

哲司は、担任教師の顔を思い浮かべる。


「子供も先生も、本質的には昔とそんなに変わっちゃあいない。

それでも、子供同士、先生と子供、そして先生と親、さらには親と子供・・・。

そうした間の意思疎通が随分と下手くそになってきたんだ。

だから、今のように、どことなくギクシャクとした学校教育になってしまってる。」

祖父は、そう言ったかと思うと、急いで席を立った。



(つづく)






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ