表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
786/958

第8章 命が宿るプレゼント(その125)

「う、う~ん・・・。」

イジメの当事者ではない哲司は、その問いには答えられなかった。



「良いか、哲司は、イジメをする子は強くって、イジメを受ける子が弱いんだって思ってるのかもしれんが、さっきも少し言ったとおり、それは大きな間違いだ。」

祖父は、冷たいお茶を飲み干して言って来る。


「ん?」

哲司は、飲みかけたお茶が喉に引っかかりそうになる。


「実は、その逆なんだろうな。」

「ええっ! ぎゃ、逆?」


「そうだ。イジメをする子ってのは、自分が弱いと思っているからするんだ。

言うなれば、恐れだな。」

「オソレって?」


「怖いと思う気持だ。

その相手の子の存在を怖いと思うからなんだ。

ほら、昔からよく言うだろ?

弱い犬ほどよく吼えるって・・・。」

「・・・・・・。」

その言葉は聞いたことがある哲司だったが、それとイジメをする子とがどうしても繋がらない。


「それと同じなんだ。

弱い犬はただむやみやたらにキャンキャン吼えるだけなんだが、弱い子はそれすらも出来なくなってる。

だから、他の人間がいないところや見えないところでイジメをやる。」

「・・・・・・。」


「その一方で、イジメを受ける子ってのは、本当は強いんだ。

もちろん、体力的にってことじゃあない。

我慢強い子なんだろうな。

だから、少々のことでは泣き言を言わない。」

「そ、そうなのかなぁ・・・。」

哲司は、祖父の言葉を肯定できない。

やはり、「弱いからいじめられるんだ」という防御本能がそう言わせている。


「だからな、その最初の時点で、周囲の子や先生がそれに気が付いてやれば、今、社会問題になっているほどの大きな歪みにはならなかった筈なんだ。」

「・・・・・・。」


「だから言ってるだろ?

イジメなんて、昔からあったんだ。

でも、昔は、今ほどにエスカレートしなかった。

つまりは、イジメを苦にして自殺するような子は出なかったってことだ。」

「ど、どうして?」

哲司は、その部分はどうしても聞いてみたくなる。


「それは、クラスの皆が、自分たちは仲間だという意識が常にあったからだ。」

祖父は、この部分を、どうしてかゆっくりと言って来る。



(つづく)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ