表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
772/958

第8章 命が宿るプレゼント(その111)

「こ、言葉を拾う?」

哲司は、チンプンカンプンだ。


その戸惑いが哲司の顔に表れたのだろう。

祖父がにっこりとしながら軽く唇を舐めた。


「言葉は形が無いものだしな。

どこに暴投しても、それを拾いには行けないんだ。

分かるだろ?」

祖父は、改めて言って来る。


「う、うん・・・、それは、そうだけど・・・。」

哲司は納得が出来ていない。

改めてそう言われると確かにそのとおりなのだが、さっき感じたチンプンカンプンさを埋めてくれるものではなかったからだ。


「だから、言葉は、ちゃんと相手の胸に届くように、そして、その相手が心のグラブでちゃんと受け止められるように投げることが必要なんだ。」

「心のグラブ?」

「ああ・・・、そうだ。

人間は、他人の言葉を耳だけで聞くんじゃない。

一旦は耳で聞くんだが、その後は、この胸、つまりは心、気持ちで聞くんだ。

だから、強すぎてもいけないし、弱すぎてもいけない。

その相手の心のグラブにあわせた強さも加減することが大切なんだな。」

「・・・・・・。」


「哲司だって、キャッチボールはほぼ同年代の子とやるんだろ?」

「う、うん・・・。」

「高校生や中学生とはやらないだろ?」

「そ、そうだね。」


「どうしてだ?」

「う~ん・・・。」

「それだけ歳が離れていると、強すぎてボールが受けられないと思うからじゃないのか?」

「そ、それもあるかも・・・。」


「それと同じなんだ。言葉のキャッチボールもな。

だから、テレビに出てくるタレントなんかの言葉が駄目だと言ってるんだ。」

「ん?」


「テレビの前には、いろんな人がいるんだ。

爺ちゃんのような年寄りもいるし、哲司のような小学生もいる。

哲司のお母さんのような女性もいるし、お父さんのような男性もいる。

そうした相手に、それこそ、自分勝手な言葉で一方的に話してるんだからな。

言葉は相手の胸を目掛けて投げなきゃいけないのに、どこの誰に投げているのかさえ分かっちゃいないって投げ方だ。

まさに、哲司が言うとおりの暴投だ・・・。」

「な、なるほど・・・。」


「本にも良い本と悪い本があるように、テレビにも、良いテレビ、悪いテレビがある。

それをちゃんと見分けないと、これからますます酷いことになる。」

祖父は、怒りを押し殺すようにして言って来る。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ