表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
752/958

第8章 命が宿るプレゼント(その91)

哲司も、食事をひとりで食べることが結構あった。


まずは朝食。

哲司が起きて、顔を洗ってからダイニングに行く頃には、それと入れ違うようにして父親が会社へと出て行く。

母親はその父親と一緒に食べるらしく、テーブルには哲司の食事だけが用意されている。

そして、そこに座ってそれを食べる。

もちろん、母親も家にはいるが、洗濯や洗い物をしていて、食卓には殆ど座らない。

「ちゃんと宿題はしてあるの?」程度の会話があるだけだ。


昼食は学校の給食だ。

これは自分の机で食べるのだが、その殆どは掛け込むだけになる。

何しろ、給食後の遊び時間の場所取りが控えているからだ。

兎に角口に入れて、それを牛乳かお茶で流し込む。

それが給食の食べ方だった。

誰かと歓談するなんてことは一切なかった。


そして、夕食だ。

これだけは、殆どの場合、家族全員が揃って食卓に着いた。

ところがだ。

テレビが点いているから、誰も話さない。

最初の「頂きます」だけを言えば、その次に話す言葉といえば「ご馳走様でした」だ。


そうした食生活だったから、哲司は、祖父が言った「大勢で食べれば美味しく感じる」というのが理解できなかった。

哲司の感覚で言えば、美味しく思うかどうかは、やはりその食事の味なんだろうと。

やはり、好きなものは美味しいと感じるし、そうでもないメニューの場合は腹を膨らますだけになる。



「それにな・・・。」

祖父が何かを付け加えようとしてくる。


「ん?」

「環境が変われば、それだけで美味しくも不味くも感じる。

それほど、食事ってのは、その人間の身体的健康度だけじゃなくって、精神的な健康度を計れるものなんだ。」

「・・・・・・。」


「だからな、哲司がここでのご飯が美味しいって感じるのは、日頃の食事環境、生活環境と大きく違うこともあるんだ。」

「そ、そうなのかなぁ・・・。」

哲司は、それでも「そうだな」とは思えない。


「昔な、そう、哲司のお母さんがまだ学校へ上がっていないときだ。

親戚の子を爺ちゃんちで預かった事があるんだ。

それも3歳の子でな。」

祖父は、かまどの焚き口に木を入れながら話を続けてくる。




(つづく)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ