表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
734/958

第8章 命が宿るプレゼント(その73)

「あははは・・・。なるほど、“洗う”・・・か・・・。」

祖父は楽しげに笑って言う。


「ち、違うの?」

哲司は、家で見ている母親の作業を思い出して言う。

洗剤までは使っていなかったようだが、どう見てもあの作業は「洗う」以外に表現のしようがないと思う。


「そ、そうだなぁ・・・。ゴミを取り除くってことだけを言えばそうなのかも知れんが・・・。」

「で、でしょう?」

「米を研ぐってのは、別の意味があるんだ。」

「別の?」


「ああ・・・、米には精米時に糠が付くんだな。

ま、最近はその精米技術も進んでいて、そんなには残ってないんだが、どうしても糠が残るんだ。」

「ヌカって?」


「簡単に言えば、米粒の皮だな。」

「米粒の皮?」

哲司は、そんなものがあるのかと驚く。


「ああ、それを取り除くことで今のような白い米になるんだ。

要は、この白い部分が実だってことだ。」

「お米の実ってこと?」

「ああ、そう言えるかも知れんな。

その皮を一緒に炊くと、独特の匂いがするんだな。

よく言うだろ? 糠臭いって・・・。」

「う~ん・・・。」

哲司はそんな言葉に心当たりは無い。


「それで、その皮を落とすためにするのが“研ぐ”って作業なんだ。」

「へぇ~・・・、洗うってのと、どこがどう違うの?」


「おお、良い質問だ。」

「・・・・・・。」

黙ってはいるが、哲司はそう言われてちょっぴり嬉しくなる。


「米を研ぐってのは、米粒と米粒を擦り合わせることからそう言われるようになったんだ。

庖丁などの刃物を研ぎ石で研ぐのと同じ原理だからだ。」

「ふ~ん・・・。」

哲司は、今の部分はもうひとつ理解できなかった。

それでも、そのことについてはこれ以上追うつもりはなかった。

何となくのイメージで理解する。



「実際にやって見せるから、哲司、あの踏み台を持ってこい。」

祖父は、隣の部屋にあった踏み台を顎で指して言ってくる。


「う、うん・・・、分かった。」

哲司は、踏み台を引きずってくる。

それに乗ることで自分が高まるような気さえする。




(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ