表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
722/958

第8章 命が宿るプレゼント(その61)

「う、う~ん・・・。言ってた。」

哲司は認めざるを得ない。

その時はその時で、それなりの自信はあったのだ。


「それでも、やっぱり、この量は違っているってか?」

祖父がふたつのボールに入れた米を見比べるようにして言う。


「う、うん・・・。多分・・・。

だ、だって、こうして見ただけで、こっちの方が多いって分るもの。」

「でも、多い方が正しくて、少ないほうが数え間違いだってこともあるんじゃないのか?」

「そ、それは・・・。」

そこまで言われると、哲司ももう何とも言えない。

どちらも、その時点においては「うん、これで6杯だ」と信じて疑わなかったものだからだ。

その筈だったのに、こうして同じ大きさのボールに入れて見比べると、どうしてもその差が明確になる。

そ、それでも、後からやったほうがより完璧だという自負はある。


「それが、哲司のいけないところだ。」

祖父は、秤の目盛りを確かめながら言ってくる。


「ど、どこが?」

「どちらの場合も、これは哲司が自分で数えながらやったものだ。

それでも、こうしてその結果に差が出たんだ。」

「そ、そうだけど・・・。」

哲司は、「だから最初が間違ったって言ってるじゃない?」という思いを飲み込んで言う。


「だったら、やはりどちらが正しかったのかは、ちゃんと確かめて置くべきだろう?

後からのほうが正しいと、どうして言い切れる?」

「・・・・・・。」


「一生懸命にやったことだから、それを信じたいと思う気持はよ~く分かるし、大切なことではある。

自分を信じるということだからな。

それでもな、人間は、誰でも勘違いをしたり間違ったりはするものなんだ。」

「・・・・・・。」


「同じようにしていた筈なのに、結果としては別の量となった。

そうしたとき、つまりは、迷ったときや正解が分からなくなったときには、やはり原点に戻ってみることだ。」

「げ、原点って?」


「つまりは、どうしたら答えが見つけられるかを考えるってことだ。

この場合で言えば、秤がここにあるんだから、それで計ってみればどちらが正しく6合になっているかが分かるだろ?」

「えっ! そのハカリで6合のお米って計れるの?」

哲司は訳が分からなくなる。


「さあ、どうかな?」

祖父は、ようやくにっこりと笑った。




(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ