表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
717/958

第8章 命が宿るプレゼント(その56)

「い、今は、それが計量カップになったってこと?」

哲司は、「昔は・・・」と言われたから、ついそう言う。


「ああ・・・、そうだなぁ・・・。

そうとも言えるし、言えない部分もある。」

「ん?」


「升は、今も言ったように、いろんな大きさがあった。

それでもな、それは、物を計るというよりも、どちらかと言えばひとつの器、つまりはひとつの価値を示すものだったんだ。」

「ん?」



「今、竹をああして日陰で乾かしている。

どうしてだが分かるな?」

祖父は、哲司の疑問に答えることなく、別の話題を持ち出してくる。


「う、うん・・・。竹がまっすぐなままで乾くかどうかなんでしょう?

少しでも歪んだら、笛には出来ないって・・・。」

哲司は、祖父から教えてもらったことを復唱するかのように言う。


「ああ、そのとおりだ。よく覚えていたな。感心感心・・・。」

「・・・・・・。」

「それでだ、その升なんだが、木で出来ているだろ?」

「う、うん・・・。」

「それは、檜という木で作ってある。」

「ヒノキ? そ、それって、すごく高い木じゃないの?」

哲司は、イメージだけでそう言う。


「背が高いってことか?」

「ううん、そうじゃなくって・・・。」

「あははは・・・、値段がか?」

「う、うん・・・。」


「どうして、そう思う?」

「う~ん・・・、お父さんが言ってたような・・・。

だって、ヒノキで造った家って高いんでしょう?

それに、お風呂も・・・。」

「あははは・・・、なるほど・・・。

確かに、そう言われれば、そうなのかも知れんな。」

祖父は納得するかのように頷いてみせる。


「だったら・・・、どうして、そんな高い木で、このマスを作ってあるの?

何か、もったいない・・・。」

「おお・・・、それも良いところに目を付けた質問だな。」

祖父は、にこりと笑う。


「じゃあな、逆に質問だ。

どうして、檜で造った家や風呂は高価なんだ?」

「う~ん・・・、わかんない。そのヒノキっていう木が高いから?」


「それもあるが、檜っていう木は、一度乾くと、滅多に反ったり割れたりしないんだ。

それに、水に強い。」

「?」

哲司は、言われることがもうひとつ理解出来なかった。




(つづく)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ