表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
716/958

第8章 命が宿るプレゼント(その55)

「ええっっっ! べちゃべちゃのご飯?」

哲司は、その手が一瞬止まった。


「ああ、米6合に合わせた水を入れて炊くからな。

1杯少なくて5合の米だったらべちゃべちゃの炊き上がりになるだろうし、逆に1杯多くて7合の米だったら硬い飯になる。」

「・・・・・・。」


「だから、哲司の家でも、お母さん、そうして計ってるだろ?」

「う~ん・・・。」

「どうした? 見たことが無いのか?」


「うちでは、こんなマスって使ってないよ。」

「ん? じゃあ、どうして計るんだ?」

「計量カップって言うの? プラスチックで出来たコップみたいなやつ。

それを使ってるよ。」

「そ、そうか・・・、計量カップか・・・。」

「う、うん。それに、そのカップだと、ちゃんと目盛りが付いてるし・・・。」

「ふ~ん・・・。」

祖父は、どうしてか不満そうにそう言っただけだった。



「ど、どうして、このマスには、目盛りが付いてないの?」

哲司はふと気が付いて訊く。


「それは、その必要が無いように作ってあるからだ。」

祖父は、至極簡単に答えてくる。


「ん? ど、どういうこと?」

哲司は言われた意味が分からない。


「その升は1合を計るために作られたものだからだ。」

「う、うん・・・。

で、でも・・・、じゃあ、この半分にしたいときは?」

哲司は苦手な算数の問題を解くように言う。


「おう、なるほどな。良いところに気が付いたな。」

祖父は、まずはそう言って褒めてくれる。

そして、説明を続けてくる。


「升にはな、3勺升、5勺升、8勺升という小さなものもある。」

「ん? その“しゃく”って?」

「勺は、合の1/10だ。つまりは、10勺が1合となる。」

「ああ・・・、そうなんだ・・・。」


「だからな、今、哲司が言ったように、その半分を計りたい場合は、5勺升を使えば良いんだ。」

「ああ・・・、そ、そうなんだ・・・。」

「逆に、もっと大きな升もある。

今、哲司が使ってるのが1合升なんだが、倍の2合升ってのもあるし、2合半升ってのもある。

もっと言えば、5合升にその倍の1升升ってのもある。

だから、その必要に応じた升を上手く組み合わせて使ってたんだな。

昔は・・・。」

祖父は、懐かしそうに言ってくる。




(つづく)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ