表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
705/958

第8章 命が宿るプレゼント(その44)

「知恵を・・・って・・・。」

哲司は、もうひとつピンと来ない。


「つまりはだ、天下を治めていくための知恵を作り上げたんだな。

そして、それをきちんと次々とその子孫に伝えられるようにしたんだ。

だから、300年も続いた。

外国からの圧力を受けるまではな・・・。」

「・・・・・・。」


「恐らく、当の家康も、まさかそんなに続くとは思っていなかっただろうが・・・。」

「・・・・・・。」



「哲司は、豊臣秀吉ってのも知ってるだろ?」

祖父が傍にやってきて言う。


「ああ・・・、大阪城を作った人? サルって呼ばれてたんだよね。」

哲司は、それぐらいの知識しかない。


「あははは・・・、そうだ、そうだ。

その秀吉も有名な武将だな。天下統一を成し遂げた最初の日本人だしな。」

「そ、そうなんだ・・・。」

「でもな、家康と決定的に違ったのは、そうした自分の知恵を子孫にちゃんと残してやれなかったってことだ。」

「ん?」


「つまりは、自分が天下を取ったのに、それに至るまでの経験というか、知恵というか、そうしたものをちゃんと後世に伝える事が出来なかった。

つまりは、自分だけで終わってしまったって事だ。」

「・・・・・・。」

「だから、その秀吉が死んだら、家康に天下を乗っ取られたんだ。」

「・・・・・・。」


「そのふたりに共通する事は、子供のとき、若いときに人一倍苦労したって事だ。」

「・・・・・・。」


「家康は弱小な国の子供として生まれた。で、子供のときから他国の人質にとられたりしてな・・・。」

「人質?」

「ああ・・・、言う事を聞かなければ、こいつを殺すぞって・・・ってな。

そして、一方の秀吉も苦労の人生だった。

元々は百姓、つまりは農家に生まれた子供だ。家も貧乏だった。」

「えっ! お百姓だったの?」


「そうだ。だから、ふたりとも、天下を取るまでには一般の人の数十倍の苦労をしている。

だからこそ、そうして歴史に名が残るような人物になったんだが、やはりその最後が違ったんだな。

1代で、いや、厳密に言えば2代で終わった秀吉と、15代まで続いた家康との違いは、自らが経験して会得したいろいろな知恵を後世の子孫にちゃんと伝えられたかどうかなんだ。」

祖父は、哲司の顔を見つめるようにして言ってくる。




(つづく)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ