表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
700/958

第8章 命が宿るプレゼント(その39)

「う~ん・・・、聞いたことがあるようなないような・・・。」

哲司は素直に答える。

ただし、それがどのようなものであったかという実感はまるで無い。

テレビで見た「核シェルター」が頭に浮かぶ反面で、そんなものじゃなかっただろうという思いもどこかにあった。


「まぁ、都会にあるそれは殆ど役に立たなかったんだが・・・。

それでも、空襲警報が鳴ったら、兎に角近くの防空壕へという意識は24時間持っていた。」

「クウシュウケイホウって?」

「サイレンが鳴るんだ。ウゥ~ってな・・・・。」

「サイレン?」

「ああ・・・、アメリカ軍の爆撃機が来たら、それが街中に鳴り響くんだ。

夜でもな。“逃げろ!”って。」

「よ、夜でも?」

「ああ・・・、だから、布団に入るときも昼間と同じ格好だったんだ。

いつでも、外に出られるようにな・・・。」

「・・・・・・。」

そう言えば、テレビのドラマでそんな場面を見たような気もするが、はっきりとはしない。

もちろん、興味も関心もなかったからだ。



「だが、あの阪神大震災の時には、皆にそうした覚悟も何もなかったんだろうと・・・。

何しろ、誰もが予想などしていなかったことだったしな。

だからこそ、5000人もの人が死んでしまったんだ。」

「ご、五千人? そ、そんなに?」


「それだけ、自然を恐れなくなっていたんだろう。

言い換えれば、コンクリートで作った物への過信、いや、現代文明への過信があったのかもしれない。

あの地震が起きたのが午前6時前だ。

だから、あれだけの死者で済んだっていう意見もある。」

「ん? どうして?」

「あれが昼間だったら、もっと死者が多かったんじゃないかって・・・。

だって、電車や自動車に乗っている人がもっと多かっただろ?」

「ああ・・・、それで?」


「それに、火事もあんなものじゃなかっただろう。

もっと広範囲で燃えたと思う。」

「う~ん・・・。」

哲司は、テレビで見た火災の映像を思い出す。


「もっと前だが、関東大震災ってのがあった。

1923年、大正12年のことだ。

その地震は、午前11時58分、つまりは真昼間に起こった。

で、死者は14万人を超えて、燃えた家は44万を超えたってことだ。」

「えっ! そ、そんなに?」

「ああ・・・、だから、単純に数だけで見れば、阪神大震災のほうが被害は小さかったと言える。

それでも、誰もがショックだったのが、どんな地震にも耐えられると考えられていた高速道路の橋脚がものの見事に倒れた事だった・・・。」

祖父の声が、静かにだが、哲司の身体に突き刺さるように響いてくる。




(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ