表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
686/958

第8章 命が宿るプレゼント(その25)

●読者の皆様、しばらく更新が出来なくって申し訳ございません。


日頃の不摂生が祟ったのか、高熱が出て臥せっておりました。

ようやく少しは落ち着きを取り戻してきましたので・・・。

これからも、どうぞよろしくお願いを致します。




「宿題の事なんかも?」

哲司は自分と比較するかのように訊く。


「ああ、もちろんだ。今日の宿題は、これとこれで・・・。

これはもうやったけれど、これはご飯を食べてからするんだとかな・・・。」

祖父は、まるでその当時の場面を再現するかのような言い方をしてくる。


「へぇ~・・・。」

哲司は、グウの音も出ない。

単純に時代が違うんだとも言いきれない何かが哲司を黙らせる。


「それにな・・・。

当時は、子供部屋なんてなかったしな。

ご飯を食べてる食卓が、ご飯が終われば子供たちの勉強机になるんだ。」

「えっ! じゃ、じゃあ・・、そこで皆勉強してたの?」


「ああ・・・、そういうことだ。

だから、上の子が下の子の勉強を見てやって、親は一番上の子の勉強だけを見てやればそれでよかったしな・・・。

兄弟がいるってことは、そうした点でも良かったんだ。

自分より小さい子の世話を自然とするようになるからな。」

「・・・・・・。」


「哲司は、そうしたことを両親に話したりはしないんだ?」

「う~ん・・・。」

「どうしてなんだ?」

「ど、どうしてって言われても・・・。」


「じゃあ、ご飯を食べるときには、黙ったままか?」

「う~ん・・・。黙ったままってこともないけど・・・。」

「だったら、どんな話をするんだ?」

「・・・・・・。」

哲司は、明確に答えられなかった。


食事のとき、テレビは付いたままだ。

6時からはニュースを見せられる。

それは父親が見ていたからだ。

そして、6時半からは漫画を見るのが許されていた。

別に、誰かがそう決めたという意識はなかったが、気が付いたら、そうなっていた。


だから、何かを話すにしても、どうしてもそのキッカケはテレビの番組からに限定をされる。

しかも、その大半は、テレビの話題や近所からの情報に基づいた母親の一方通行だった。


例えば、テレビで若者が集団で何処かの店で強盗をやったとする。

それがテレビで流される。

するとだ。

「最近の若い人って怖いわよね。どうしてあんな悪い事ばかりするのかしら。

親の顔が見て見たいわ。」

などと言う。

もちろん、父も何も言わないが、哲司とてそれに答えられる言葉は持っていなかった。



(つづく)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ