表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
685/958

第8章 命が宿るプレゼント(その24)

「じゃ、じゃあ・・・、お母さんも、子供の頃、ちゃんと話してたの?」

哲司は、きっとそうでもないだろうとの感覚があった。

だからこそのツッコミである。


「ああ・・・、もちろんだ。」

祖父の答えは明快だった。

と、同時に、「ほんとうかな?」という疑問を哲司に抱かせた。



「昔は・・・、そうだな。少なくとも、お母さんが小学生の頃は、家にテレビもなかったしな。」

「ええっ! テ、テレビもなかったの?」

哲司は、そう聞いて、身体の動きが止まるほどに驚いた。

まさか、そんなに貧乏だとは思えなかったからだ。


今時、テレビのない家なんてありはしない。

友達の誰の家に行っても、テレビはある。

いや、さらに言えば、子供部屋にテレビが置いてある家さえある。


それなのに、祖父は、この家にはテレビもなかったと言うのだ。



「あははは・・・。哲司が、そう驚くのも当たり前かも知れんなぁ・・・。」

祖父は、また哲司の背中を流し始めて言う。


「でもな、丁度、テレビが各家庭に普及し始めた時代だ。

都会じゃ、そこそこ早くに買える家も多かったようだが、ここのような農村じゃあ、それこそ庄屋さんの家ぐらいだった。テレビを買えたのは。

第一、テレビを買っても、まだまともに映るチャンネルも少なかったしな。」

「・・・・・・。」


「だから、晩飯のとき、今みたいにテレビを見ながら、なんてことはなかったんだ。

で、自然と、“今日、学校はどうだった? どんな勉強をした?”って話題になるんだ。」

「ふ~ん・・・、そうだったんだ・・・。」

「だから、子供達も、それを分かっていたから、それをちゃんと話せるようになって来るんだ。」

「・・・・・・。」

哲司は、それでも、子供としては「言いたくない事は言わないだろう」という思いがあった。


「1時間目の授業は国語で、新しい漢字を5つ習った。

で、それはどんな漢字で、どれは覚えられたけれど、どれはまだちゃんと書けない。

そういう話をして来るんだ。」

「えっ! そ、そんなことまで?」

哲司は、「まさか」と思った。


「ああ、そうして順番に子供が話をしてくるんだ。

そうするとな、聞いている爺ちゃんなんかも、ああ、どの程度まで進んでいるんだってことがよ~く分かるだろ?」

祖父は、それが親子の会話として当たり前のことだったと言いたいようだ。



(つづく)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ