第7章 親と子のボーダーライン(その248)
哲司は、両親のことを頼りにしていた。
それは、どこの子供もがそうであるように、自分では出来ないことがあまりにも多かったからだ。
幼稚園に入る頃には、ひとりで服も着られなかった。
たまに失敗してオネショをしても、自分ではどうすることも出来なかった。
どこに行くのでも、母親に手を引いてもらっていた。
それから、少しずつ親の手を離れる時間が増えて来る。
幼稚園の年中組、年長組、そして小学校へと・・・。
そして、それまではなかった子供同士の社会との関わりが増えてくる。
それと共に、親との距離感が分かり辛くなっていた。
いつまでも、母親の手を当てには出来なくなった。
子供の哲司もそう思っていたが、どうやら両親も哲司との距離を測りかねていたように感じる。
それまでは、「ああ、それは駄目よ」と注意をされていたことが、「だから、言ってるでしょう」に変って来る。
つまりは、「教える」から「叱る」になる。
それでも、そこまでは子供として我慢が出来る。
何しろ「親が言ってるんだから」と整理することが可能だったからだ。
だが、そこから先へと進まれると、これは厄介なことになる。
「何度言ったら分かるのよ!」に変わってくるのだ。
それは、「叱る」の範囲を超えて「怒る」になっている。
そう、親の感情がそこに入ってくるようになる。
そして、その傾向は、哲司が成長するにしたがって、次第に大きくなってくるようだった。
親が「怒る」と、子供にとっては碌なことにならない。
無関係な他のことにも影響が出てくるからだ。
そのことは、経験を重ねるたびに強く思うようになった。
したがって、子供の立場としては当然に防御を考える。
つまりは、親に「怒り」を感じさせないことだと悟るのだ。
そこで、事実を言わなかったり、意識して隠したりするようになる。
子供は、「オベンチャラ」が言えない。
それは、学校の友達に対してもそうだが、自分の親に対してはなおさらである。
大人のように、心にも無い「褒め言葉」は口にしないし、出来はしない。
確かに、お婆さんが言っていることは「ごもっとも」であり、「そのとおりだ」とは思う。
それでもだ。
自分の親に対して、その都度「ありがとう」という言葉は使えない。
それが、小学校3年生となった哲司の偽らざる心境だった。
(つづく)