表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
632/958

第7章 親と子のボーダーライン(その231)

「普通、犬に言うとすれば、“お座り”とか“お手”だろ?」

「う、うん・・・。」

哲司も、その言葉は犬に言ったことがある。

近くの公園に犬を散歩させに来る人が結構いたからだ。


「でもな、婆ちゃんからすれば、そんなことはどうでも良いんだ。

一番大切なことは、婆ちゃんがしんどくなったときだ。

つまりは、お医者さんを呼んで欲しいって時なんだな。」

「う、うん・・・。」

哲司は、なるほどなあと思う。


「ヘルパーさんが来てくれている時間であれば、それは問題が無い。

すぐに電話を掛けて貰えるからな。」

「う、うん・・・、そうだね。」


「でもな、ヘルパーさんは午前に2時間、そして夕刻に1時間しか来てもらえないんだ。」

「ど、どうして? もっと、長い時間いて貰えば良いのに。」

「ま、そうも行かないんだな。ヘルパーさんも、他のお年寄りの家にも行かなきゃ行けないしな・・・。」

おじさん警察官はそう説明をする。

本当は金銭的な面が背景にあるのだが、小学生の哲司に聞かせるべきではないと考えたのだろう。


「だから、問題は、そうしてヘルパーさんがいないときの時間なんだ。

とりわけ、夜だな。」

「・・・・・・。」

「婆ちゃんは心臓が悪くってな。だから、急に具合が悪くなることがあるんだ。

一応は、ああして枕元に電話を持ってきてはいるんだが、その電話すら掛けられない場合もあるんだ。」

「・・・・・・。」


「で、婆ちゃんに“助けて!”って言ってもらったんだ。」

「た、助けて?」

「ああ・・・、婆ちゃんが苦しくなったときにそう言うと思ったからだ。

するとだ、この丸子ちゃん、どうやらその意味を知ってたらしい。」

「ん?」

「慌てるようにして、婆ちゃんの顔を見に行ったんだ。

そして、婆ちゃんの顔を懸命に舐めたんだ。」

「・・・・・・。」


「これはおじさんの勝手な想像なんだが、この子は、きっと以前にも、そうしたお年寄りに飼われていたんじゃないかって・・・。」

「ど、どうして、そう思うの?」

「いや、それこそ、根拠なんてのはない。ただ、婆ちゃんの言葉をしっかりと聞いていて、その意味を理解できてたからな。

そうした環境で飼われていなかったら、例えどんなに賢い犬でも、そこまでは出来ないだろうと思ってな・・・。」

「そ、それで?」


「こりゃあ、ちゃんと教えれば、いざという時には、婆ちゃんの助けになるだろうと思ったんだ。」

おじさん警察官は、丸子ちゃんの身体を撫でながら言う。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ