表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
622/958

第7章 親と子のボーダーライン(その221)

「へぇ~・・・、凄い牛なんだねぇ・・・。」

哲司は、チラッとでも、その牛をこの眼で見ておけば良かったと後悔をする。

小屋を覗こうとしたら、あの陽子お姉ちゃんに誰かと間違えられて声を掛けられたものだから、とうとうその牛を見ることが出来なかったのだ。



「あの牛、小屋にいたろう?」

「う、うん・・・。」

「あの小屋、裏は家の中へと繋がっているんだ。」

「ええっ! そ、そうなの?」

「ああ、冬場の寒い時期でも、牛が人間とほぼ同じ温かさでいられるようになってるんだ。

だから、言ったろ? 牛は家族と一緒なんだって・・・。」

「・・・・・・。」

そう言われても、哲司にはもうひとつピンと来ない。

犬や猫がペットとして人間と一緒に生活をしているのは分かるが、でっかい牛がそうして人間と同じ環境で生活をしているとことには現実感が伴わない。



「おお・・・、着いた。」

おじさん警察官は、そう言って自転車を止めた。

そして、先ほどと同じようにして、哲司を一旦は自転車から降ろしてくれる。


「すぐに済むから、ここで待っててくれ。」

おじさん警察官は、そう言ってその家の中へと入って行った。


「うん。分かった。」

哲司はそう言って、またまた周囲を見渡すようにする。

祖父の家からだと、相当な距離を来たことになるのだろう。

周囲の様子も随分と違って見える。

山が少し遠ざかったような気がしないでもない。

これで、おじさん警察官が一緒でなければ、哲司は不安になっただろう。


今おじさん警察官が入って行った家も、祖父の家と同様に、周囲を土塀が囲んでいる。

その壁の長さからすると、この家は祖父の家よりも大きいような気がする。


門のところに掛けられている表札が目に入った。

『門倉』と書かれてあった。

哲司は、それを「もんくら」と読んだ。

間違いなのだが、それを自覚する哲司ではなかった。

ただ、その字から、この家には倉がありそうだと思った。

それほどまでに、重厚な感じがする門構えだった。



「おっ! 待たせたな。」

ほどなくして、おじさん警察官が戻ってきた。

鞄を机代わりにして、何かノートのようなものに書き込みをしている。

哲司は、黙ってそれを見ていた。

お仕事なんだろうという意識がそうさせていた。


「次は、お寺だ。」

「お寺?」

素っ頓狂な声をあげる哲司を、おじさん警察官がまた自転車の上に乗せてくれる。



(つづく)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ