表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
621/958

第7章 親と子のボーダーライン(その220)

「横綱だ、チャンピョンだと言っても、喧嘩が強いってことじゃなくってな・・・。」

おじさん警察官が自転車を漕ぎながら説明をしてくれる。


「じゃあ?」

哲司は、ボクシングのチャンピョンを思い出していた。

家で、父親がよくテレビを見ていたからだ。


「この辺りは農業が主体だ。いや、それしか出来ないってこともある。

今でこそ、トラクターや耕運機なんていう機械が殆どの家にあるが、昔は、そうだなぁ、哲司君のお母さんが子供の頃は、まだ牛がその代わりをしてたんだ。」

「う、牛が?」


「確か、その頃には、周蔵爺さんちにも牛がいたと思うんだが・・・。

いやいや、牛だけじゃなくって、ニワトリや豚もいたんじゃなかったかなぁ・・・。」

「ええっ! そ、そうだったの?」

哲司には、想像がつかない。

あの爺ちゃんの家の庭に、そうした牛や豚やニワトリがいる光景が信じられない。


「かと言って、その牛は、別に食べるために飼ってたんじゃないんだ。

言うなれば、労働力の一翼を担っとった。つまりは、働き手だ。」

「・・・・・・。」

「牛は力持ちだ。重たい荷物を載せた台車をいとも簡単に引っ張ってくれる。

畑や田んぼを耕すのも、牛が“からすき”や“まんが”という農機具を引っ張ってくれていたんだ。」

「ま、漫画?」

哲司は、その言葉だけに反応した。


「あははは・・・、哲司君が言ってるのは雑誌なんかに載ってる漫画だろ?

そうではなくって、田んぼに水を張って、田植えをする前に水田面を平らにする農機具のことだ。それを“まんが”と呼んでいたんだ。

だから、牛がいなかったら、到底そうした作業は出来なかっただろうな。

つまりは、牛は、昔の農家には絶対になくてはならない存在だったんだ。

家族と同じだったんだ。」

「ヘェ~、そうなんだ・・・。」


「でもな、時代の流れなんだろうな。トラクターや耕運機という機械がどんどん入ってきて、牛を飼う農家が減っていった。

今でも牛を飼っている家ってのは、ほんの数える程度しかない。

そのうちの1軒が、さっきの陽子ちゃんちだ。」

「じゃあ、その牛は、今でも働いているの?」

哲司は、単純にそう思った。


「いや、そうではないんだ。

村には、秋祭りがある。古くからある祭りでな、無事に収穫期を迎えられたことを神様に感謝するお祭りなんだ。

その祭りの神事として、牛が米俵を背負って神社に通じる坂道を駆け上がって、翌年の吉兆を占うってのがあるんだ。」

「う、うらない?」

「ああ、牛がものの見事にその坂を駆け上がったら、翌年もきっと豊作になるって信じられていたんだな。」

「へぇ~・・・。」

「その神事のための牛として、大切にされているんだ。あのカウっていう牛は。

何しろ、他の牛が失敗するぬかるんだ坂道でも、平気で一気に駆け上がれる力があってな。失敗した事が無いんだ。

そういう意味でのチャンピョンなんだな。」

おじさん警察官は、息を切らせながらも、分かり易く説明してくれる。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ