表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
605/958

第7章 親と子のボーダーライン(その204)

「確かに、今の家事というのは簡単になった。

ご飯は炊飯器、料理は電子レンジ、洗濯は洗濯機、掃除は掃除機、そして保存は冷蔵庫だ・・・。

そうした便利な機械が沢山出来たからなぁ・・・。

哲司の家にも全部あるだろうし、使ってるだろ?」

「う、うん。」

哲司は、家にあるものをひとつずつ頭に思い浮かべて答える。


「それに、買い物だってそうだ。

昔は、魚は魚屋さん、肉は肉屋さん、野菜は八百屋さん、お菓子はお菓子屋さん・・・って、あちこちの店を回らなければ欲しいものが手に入らなかった。

だから、昔のお母さんは、重たい荷物を持ちながら、それだけの店をぐるっと回って買い物をしたんだな。

しかも、冷蔵庫が無い時代は、それを毎日行ってたんだ。

そう、雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。

それだけ、時間も掛かったし、体力も必要だった。

ところがだ。今はスーパーマーケット1箇所で、その殆どが買えてしまう。

おまけに車だろ?

これを使うと、どれだけ沢山の買い物があったとしても、殆ど力は必要が無い。」

「・・・・・・。」


「それにだ。何より違うのは、家族の人数だな。」

「人数?」

「哲司の家の家族は何人だ?」

「ん?」

哲司は面食らった。

そんな分かりきったことを訊かれるのか不思議だった。


「だから、哲司の家族は何人だと訊いてるんだ。」

「さ、3人・・・。」

「そうだな。お父さんとお母さんと、そして哲司だな?」

「う、うん・・・。」


「哲司のお母さんがまだ子供だった頃。そう、今の哲司ぐらいの時には、この家の家族は8人だった。」

「ええっ! 8人? そ、そんなにいたの?」

哲司はビックリする。

今住んでいる街で、大家族だと言われる家でも5人ぐらいだ。

8人の家族と言われても、まったく想像も付かない。


「ああ、まずは爺ちゃんと婆ちゃんだろ?

それに娘ばかりの3人の子供だろ? このうちのひとりが哲司のお母さんなんだな。

そしてだ、爺ちゃんの父さん母さん、つまり哲司から言えば、曾爺ちゃんと曾婆ちゃんだ。」

「そ、それで7人だよね?」

哲司は、指を折って数えていたから、まだひとり足りないのに気が付いていた。


「おう、そうだな。それから、爺ちゃんの婆ちゃんがいたんだ。」

「爺ちゃんの婆ちゃん?」

哲司の頭が付いていかない。


「う~ん・・・と、哲司から言えば、曾曾婆ちゃんってことになるか・・・。」

「・・・・・・。」

哲司の頭の中が真っ白になる。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ