表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
592/958

第7章 親と子のボーダーライン(その191)

「あはは・・・。何を言ってるんだ・・・。その食い方は、まさに胃や腸が欲しがってる食い方だ。

だから言っただろ? 食いたいだけ食えって・・・。」

祖父は豪快に笑って言った。


「で、でも・・・、いつもよりずいぶんと食べてるよ?

そ、それに・・・。」

「それに?」

「おやつ、じゃあなかった、およつにトマトも食べたし・・・。」

「うふふっ! 哲司は、案外と、心配性なんだな?」

祖父は、哲司が「およつ」という言葉をしっかりと覚えていたことを嬉しく思ったようだった。

にっこりと笑う。


「なあ、哲司、じゃあ、今食ってる握り飯で終われるか?

ご馳走様でしたって言えるのか?」

「う~ん・・・、まだ、食べたいけど・・・。」

「だろ? それは、哲司の腹が欲しがってるからだ。」

「で、でも・・・。じゃあ、ど、どうして、お爺ちゃんにそうだと分かるの?

ぼ、僕のお腹だよ?」


「あははは・・・。」

祖父は、哲司の反論を聞いて、楽しそうに笑った。


「良いか、哲司。昔から、“腹が減っては戦は出来ぬ”という言葉がある。」

「そ、それは、知ってるよ。」

「そうか・・・。だったら簡単なことじゃないか?」

「ん?」


「哲司がそれだけ食べられるのは、それなりの戦、つまりは仕事をしたからだ。

そして、昼からもそれを続けてやろうと思っているからだ。

だから、哲司の腹が、それに耐えられるだけの飯を寄こせって言ってるんだ。」

「・・・・・・。」


「仕事も何もしないで、ただ、欲しいから食う、旨そうだから食う、口が淋しいから食うというのとは訳が違うんだ。」

「そ、そうか・・・。」

哲司は、朝からしたいろいろな作業を思い出していた。


井戸から水を汲み上げ、ポリバケツでタライへと運んだ。

それを5回繰り返した。

そして、祖父の真似をするようにして竹を洗った。

滅多にしない姿勢だったから、多少は足が疲れたような気がした。


竹を洗い終わったあとは、その水を朝顔の根元に撒きに行った。

それも5回ぐらい繰り返した。

小学校3年生の哲司にとっては、相当な重労働だったが、やっている間は、決して嫌なことをさせられているという意識はまったく持たなかった。



「だから、食いたいだけ食えば良いんだ。身体が欲しがってるんだからな。

その代わり、午後からもしっかりと仕事をしてもらうからな。」

祖父は、そう言ったかと思うと、自分もまた新たな握り飯に手を伸ばした。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ